教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全国転勤のある方の家庭について質問したいです。

全国転勤のある方の家庭について質問したいです。私は新卒の男でやりたい仕事(不動産)の中に全国転勤あり(3年おき)の企業があり、選考に進むか迷っています。 迷っている理由というのが、入社後に家庭を持った際に、苦労をするかどうか不安だからです。土日休、年間休日120日、給料は1年目は月33万の大手企業で住宅手当も最大八割負担してくれます。(おそらく年収は400~500万だと思います) ですが、それだけの好条件でも子供を持った際に苦労するのでしょうか?? また、寂しがり屋なので将来単身赴任は極力したくないのですが、家を構えてしまったら子供が出来た際に、覚悟しないといけないのでしょうか? まだ、人生経験が浅いのでどなたか相談に乗っていただけたら幸いです。

続きを読む

1,278閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転勤族の妻です。 夫の職場(私の元職場でもある)では、 「長子が中学卒業までは、家族で帯同。長子の高校進学と共に自宅購入&単身赴任スタート。」 のご家庭が多いですね。 なので、40代で単身赴任生活スタートの人が多い。 高校は簡単に転校できないので、単身赴任は覚悟しなきゃならないでしょうね… 転勤族の妻についても、適性がある。 社交的でバイタリティのある人なら、帯同先でどんどん友達を作れるでしょうが、内向的なタイプだと地域で孤立しがちです。 精神的に不安定になる人も結構居るので、旦那さんのサポートがとても重要になります。 転勤族って、結構給料が良かったりしますよね。 帯同すれば奥さんが定職に就けなくなるので、当然と言えば当然なんですが、結構大変ですよね…

    2人が参考になると回答しました

  • 家庭をもつのは良いことです。転勤が多い職種なので、単身赴任が嫌なら持ち家はオススメしません。 苦労は、どの仕事をしてもします。楽な仕事はなかなか無いですよ。 1番大変なのは、子供の転校ですね。必ず3年で転勤があるなら、子供の成長に合わせた子作りが大切です。 ただ、転校する子供は友達ができにくいわけではありません。今はスマホがあれば、前の学校の友達とのやりとりも簡単です。 もしかしたら10年、15年後にはスマホよりもすごいものができているかもしれません。 あとは、奥様のママ友やご近所付き合いが大変ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 転勤で家を購入できない代わりに、住宅手当が最大八割負担になっているという「超好条件」の会社だと思います。住宅手当が出ない会社もある中で、ものすごく良い条件です。 そもそも、結婚するのかどうか、子どもを持つかどうかも分からないのに、そんな不確定要素について悩んで、判断を誤るのは良くないと思います。 子どもは、小さければその地に慣れるものだし、子どもが中学生くらいになる段階で、考えればよいことです。 その時、もし、どこかに定住したくなったら、それまでのキャリアで積み重ねてきたスキルをアピールして、転職すればよいですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる