教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院も含めて6年かけて一級建築士の資格を取ってから就職するのと、大学院に行かないで4年で卒業して就職してから一級建築士…

大学院も含めて6年かけて一級建築士の資格を取ってから就職するのと、大学院に行かないで4年で卒業して就職してから一級建築士の資格を取るのではどちらが良いのでしょうか?

2,418閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    設計の道ならば大学院が必須です。ある程度から上は大学院修了者が9割強です。 学部から就職すると底辺建築士か施工のほうに限られ、ブラック度が拡大します。大学院を経ないで壁を破っている例は、殆どが運任せ・物凄いコネがある・オンリーワンで突き抜けた・御施主様サイドのスーパーパワーハラスメントの後押しがあった・別の分野で元々秀でていた、のどれかのレア物ばかりです。 建築設計では学部の4年間で、建築の小学校6年間にあたるものです。コンペとかはお遊戯の発表会に過ぎません。

    1人が参考になると回答しました

  • 一級建築士の資格取得後に転職する気なら大学院に行かなくてもいいけど、家計に余裕があれば大学院に進学すべき。 4年卒ではブラックな就職先しかないよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 大学を卒業して、すぐに一級建築士を一発合格するのが一番いいです!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる