教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

フリーターって何がどうやばいんですか? バイトの人が、このままじゃやばいと思って 介護の資格とったとか警備員の正社員…

フリーターって何がどうやばいんですか? バイトの人が、このままじゃやばいと思って 介護の資格とったとか警備員の正社員に なったみたいな話聞くけどどっちもどっちだしなんならバイトのが稼げるだろと感じます。

続きを読む

188閲覧

回答(6件)

  • バイトにはボーナスがありません。 そのため、同じ月収25万円でも、バイトは年収300万円にしかなりませんが、正社員ならボーナスが年5ヶ月分として、年収は425万円になります。 また、バイトには住宅手当、家族手当等の諸手当もありません。 さらに、正社員は昇給、昇格により年齢とともに給料が増えていきます。 私が勤める会社では、平社員は年収400万円台ですが、係長は600万円台、課長は800万円台、部長は1000万円台になります。 しかし、バイトは40代、50代の中年になっても、時給いくらの低賃金のままです。 老後も、バイトは僅かばかりの厚生年金だけしか貰えませんが、正社員には退職金と企業年金が支給されます。 このように、正社員とバイトには単純に稼ぎだけで見ても、大きな格差が存在します。 そのうえ、正社員には従業員持株制度、財形貯蓄制度、従業員互助会等の福利厚生があります。 正社員よりバイトの方が稼げるというのは妄想であり、実際には正社員の方がコスパが良いので、世の中の大多数の人間は正社員として働いているのです。

    続きを読む
  • バイトでも良いと思います。 要は稼げるかどうかです。 雇用形態に拘る人は結局は無能だからこだわるんですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 最近ではバイトでも長時間の人は社会保険に入れてくれるようになりましたが、バイトには普通それがありません。普通の会社員は、20万の月給だとするとその中から3,4万だけ企業の健康保険料と企業の厚生年金の掛け金が差し引かれて税も差し引かれます。アルバイトで20万の手取りだと前年も同じくらいの月給だったとして国民健康保険料は2倍くらい、国民年金掛け金は定額ですが払っているとすると、そのお金は将来もらえる年金の一階建ての部分の微々たるものの掛け金しか払っていないことになります。ちゃんと年金掛け金まで払っていたとして、将来70で年金もらえるようになったとして、フリーターでは2か月に1回で数万円しかも介護保険料等が天引きされるとゼロに近いと思われます。年金実質ゼロです。一方、どんなに小さい企業の会社員でも年金は月10数万にはなります。それでは生活できないので、蓄えがあったり、家を担保にお金が一定額もらえるようにして老後の資金を捻出したりします。国民年金のかけ金を払っているのならば、数年ならば、年金の掛け金にはそんなに影響はありませんが、10年以上そのような状況が続くと挽回は難しくなります。将来年収があがらないとかボーナスがずっとないとかそういう問題ではなくて、年金が実質ゼロの可能性が高まるのです。

    続きを読む
  • 若いうちは全然ヤバいとは思いませんが、さすがに歳取るとヤバいとは思います。 仕事してお金を貰うってことは、自分の人生の一部である時間を売っているのと同じです。 40代や50代にもなって、自分の時間を1時間千円程度で売るのは、私ならナシです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる