教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士取ったら、人生変わりますか?

一級建築士取ったら、人生変わりますか?私44歳、夫49歳です。転職した事もあり、歳を重ねてしまいました。私は保育士ですが、ベビーシッターに転職しようかと検討してます。 夫は紆余曲折あり、今は二級建築士目指して専門学校通信教育に通いながら、サラリーマンしてます。 都市開発に携わる仕事で、一級建築士の実務経験に数えられるそうです。 と言う訳で、休日も勉強してます。学校の課題や試験勉強。一級建築士の過去問を解いたりしてます。 今日も残業で帰宅が遅くなります。最近残業が増えました。 実は子どもが居ない夫婦なので、家事は楽ですが、夫が忙しいので寂しい思いをしてます。定年まであと11年。これから二級建築士を取って、更に一級を目指すとなると長い期間勉強に追われてしまいます。 老後困らないようにと言う夫なりの考えがあるのですが、人の思うように行かないのが人生ですよね。 いつ体調を崩してしまうかも分かりません。残り何年一緒に元気で仲良く過ごせるのか不安です。 でも夫の夢は叶えてあげたいのが妻というもの。 寂しいけれども、気晴らししながら過ごすしか無いですかね??友人に60歳で脳梗塞で半身不随になったご主人を老人ホームに入居させて月に何度かしか会えないのを聴くと、私達もどんな老後になるのか?一級建築士を取ることが本当に幸せなのか??分かりません。どなたかアドバイス下さい。

続きを読む

3,877閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >一級建築士取ったら、人生変わりますか? 変わらないでしょう。 とったらゴールとか思ってそうに見えますが、この資格は取ったらスタートラインに立つだけの資格です。仮に50歳でとったら、そこが1年目みたいなものです。資格を取った瞬間に力がつくわけじゃなく、力がついてる状態で資格を使って仕事をするか、資格を取ってから勉強して力をつけるかで、あなた方はどちらかというと後者ですから、何も状況は変わらないと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 宅建と二級建築士を取って、不動産の営業として、働く方が現実的だと思います。営業力があれば、年収1000万位いけちゃいますよ。 建築士は、図面かいて、CADが使え、施工管理できないときついてすよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 正直遅すぎる印象です。 建築士取って工務店や建築会社を興しても仕事を取る営業力が無いと無理かと思います。 建築士持ってるってだけなら何の役にも立ちません。 質問者さんは保育士さんの様ですが保育士の資格を生かして独立して 民間の育児施設を開業しようって考えた場合。 今付き合いのある○○会社から給食をお願いしようとか遊具をここにお願いしようとかなんとなくの計算が出来ると思うんです。 それは今までの経験と人脈が有るから。 しかし旦那さんは建築士として何かをしてるわけでは無い。 工務店を興すってのも何かざっくりとした印象。 どんな建物をメインにするのか元々大工さんで建築士取って独立とかならまだわかるけど。 都市計画で仕事貰える様な方とお付き合いが有るとも思えない。 まだ建築士取って設計事務所の方が可能性は有りそうですがどこかの建築士事務所でも入って勉強しないと難しいかと思います。 可能性としては建築士の資格が必要な工務店や建築会社に顧問や役員みたいな感じで就職して建築士の名前で収入を得る位かなあ。 周りが思っているほど医者や弁護士なんかと比べて建築士はそこまで 凄いって言われる資格では有りません。 質問者さんに置き換えて保育士の資格有りますだけで食べて行けると思いますか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1級だったか、2級だったか、 現場監督経験2年ないと、受験資格ないですよ。 うちの親戚は女性ですが、2級とりましたが、 現場経験ないと受験できないので、現場監督2年以上やりましたよ。 サラリーマンしながらだと、現場監督できなくないですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる