教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人経て看護師として来年から働きますが、一年目から有給使うとよく思われませんか? 前職では毎年9割使って旅行ばかりし…

社会人経て看護師として来年から働きますが、一年目から有給使うとよく思われませんか? 前職では毎年9割使って旅行ばかりしてました。労働者の権利とかはそれはそうなので、それ以外の回答いただけたら嬉しいでふ。 一般的に病棟で働く新人から3年目くらいの看護師さんってどうなのかなーと思いまして。

続きを読む

358閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    看護師の世界では1年目から有給を使うことはタブーです。熱発とかしたら有給扱いになるくらいです。 基本的には何年経っても旅行や娯楽のために自らとることは少ないです

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師歴長いですし、職場もいくつかかわっていますが、他の方の回答にある通りです。 看護師で、有給9割使える人いるのかな…病欠とかで長期休暇を取った人以外では、みたことないです。 週休の少ない月に連休希望を多く出して、週休では取り切れない時に、師長が有給をつけてくれる、みたいな感じが多いです。 あとは、体調不良で急に休んだ時に使います。 まず、休日勤務に入れるようになること。 そして、夜勤に入れるようになること。 これをクリアすれば、休み希望の幅が広がります。 それまでは、ちょっと厳しいかも。 休み希望は出せますが、多くの人が同じ日に希望を出すと、誰かが譲らなければなりませんよね。 子供がいる人は、子供の行事などで休み希望を出している場合が多いので、日程変更ができないため譲れません。 今はコロナで行事がない学校も多いですが、運動会や学芸会、入学式や卒業式など、多くの学校で行事がある時期の土日の休みは、やはりそちらが優先。 新人が多くの希望を出すことが「ダメ」ではないのですが、「この子、新人なのにめっちゃ休み希望出すよね、え?4連休?」みたいなことは思われますね、間違いなく。 年末年始なんかも、1年目の子が年末年始に連休希望書いてたりすると、「え?1年目で正月休むの?」って思う人、絶対います。 あなたが、そういうのを全く気にしないのであれば、権利としては許されているので、いいんじゃないでしょうか。

    続きを読む
  • 有給使うというより休み希望とか勤務希望が出せるのでそこを休みにしてもらったりする感じです。病欠とかしたら有給にしてもらえたり。でも一年目から有給は使いづらいというか自分の中に早く一人前になりたいという気持ちが大きかったので有給使うという概念がなかったかもです

  • 労働者の権利云々ではなく、 有給を使うことで評価や評判に左右する職場は、 とっとと見切りをつけて転職すればいいと思います。 勤続年数は長いに越した事無いですが、 それらが取得出来ずに長いのは無意味です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる