解決済み
大原簿記の社会人コース(日商簿記1級)の受講を検討中です。 受講期間はどのくらい必要でしょうか?(5月スタートで11月受験の約半年か、もしくは7月スタートで1年勉強して来年6月受験か・・・) 35歳女性で、日商簿記2級は合格してまだ1年のところです。 ちなみに2級は約2ヶ月の学習期間で合格(90点以上)することができました。(独学ではありませんが・・・) 会計事務所に転職したいと考えているのですが、経理事務経験が無いのでもう少し簿記について勉強をしようと思っています。 今はアルバイトなので夜間に時間がとれるので、通学にしようと思いました。 ゆくゆくは税理士科目の勉強もしたいと考えていますが、残念ながら現在の私は税理士試験の受験資格がありません。 1級の勉強経験のある方に是非アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。
4,019閲覧
(地域によって時間が若干違うみたいですが、)1コマ2.5~3時間の講義を商簿・ 会計学と、工簿・原価計算それぞれ32コマ(計64コマ)を、基礎講義として学習 します。あとは、本試験形式で項目別の実力養成答練12コマと、本試験形式レ ベルの直前答練12コマに、公開模試が1回あります。 基礎講義は、商/工で週2回(2コマ)なら計32週(8ヵ月)、週4回(4コマ)なら 計16週(4ヵ月)かかる計算です。 私は社会人で、退勤後に通学していましたが、最初は週4回でしたので、残業で 受講できないときもあり、また、復習や問題演習の時間が充分にとれなかったの で、基礎講義が一回りした4ヵ月には、前半の知識が抜けてしまって、実力養成 答練を受けても全く解答できない状況でした。 (アルバイトの方を含めて)社会人が週4コマでは、復習や問題演習の時間が充分 にとれないと思うので、週2コマにして 基礎講義⇒講義の復習⇒個別問題の演習⇒(本試験形式で)簡単な総合問題 の演習 を、1科目づつ確実に学習した方がいいと思います。 基礎期に知識を確実にしておかないと、特に工簿・原計(管理会計)の総合問題は (個別問題なら解けるのに、)どこから手を付けていいか判らない状態になりがちです。 因みに大原は、商簿・会計学、工簿・原計を各16コマづつのA編、B編と区分して 学習します。 どの科目から手を付けるかは、(私見ですが、)工簿・原計からがいいと思います。 基礎講義8ヵ月のスパンだと、会計基準変更の影響が商簿・会計学の方が大きい からです。 変更点は、答練期に補足説明がありますが、間違って(?)覚えた会計基準や会計 処理は、検定試験の大事なときに迷いの素となりますので、古くて間違っている、 又は(会計基準の変更は確定してるが、会計処理の詳細が流動的な)会計処理 は、下手に覚えない方がいいです。 あと、工簿・原計のA編は、どちらかと言うと原価計算(管理会計)で、2級では CVPぐらいしか出題されない論点の分野なので、2級の延長線上の 工簿・原計のB編を先に受講した方がいいと思います。 A編の原計(管理会計)は基礎講義は簡単ですが、本試験レベルではB編の 内容を踏まえて出題されるものもあるので、B編とリンクして学習しないと後々 厳しくなります。 商簿は、B編の方が、金融資産、外貨建、税効果、連結等、2級には全く存在 しない分野が多いです。 商会A編 ボリューム大 基礎講義レベル中 本試験レベル中~難 商会B編 ボリューム中 基礎講義レベル難 本試験レベル難 工原A編 ボリューム小 基礎講義レベル易 本試験レベル難(受験者しだい) 工原B編 ボリューム大 基礎講義レベル中 本試験レベル中~難 私は、こう感じました。特に、工簿・原計は、基礎講義のときは簡単で(解くのが) 大好きだったのに、本試験レベルの答練を解くごとにィャになって行きました。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る