教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、一級建築士の受講の勧誘を某予備校から受けています。私は、偏差値50代の私大の土木工学科出身で、年齢は現在30代後半…

現在、一級建築士の受講の勧誘を某予備校から受けています。私は、偏差値50代の私大の土木工学科出身で、年齢は現在30代後半です。これまで、一級土木施工管理技士、コンクリート技士等を取得し土木系の会社を複数社勤めてきました。 そのような経歴で、勧誘の内容通り一級建築士を目指すのは現実的でしょうか。 自分としては、勤めを辞め試験に一意専心すればなんとかなると感じていますが、仕事から離れるリスクは大きいでしょうか。 ちなみにもし取得できたならば、開業しようと思っています。 皆様は、どう思われますか。

続きを読む

482閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    土木出身・土木系の会社との事ですが、そもそも受験資格は大丈夫なのでしょうか? 一級建築士の資格を取ったからといってすぐに食べて行けるほど甘くはありません。これは医者でも弁護士でも一緒です。 将来独立を考えるなら建築での実績と人とのパイプを築かないと無理です。

  • かなりの覚悟が必要ですが、土木工学科卒でも一級建築士の受験資格があれば、受験はできます。建築学科卒ではないので、大半は独学になります。 しかし、仕事を辞めてまで受験するのはお勧めできません。 せっかく合格しても実務経験がなければ、ペーパードライバーと一緒です。 土木技術者として技術士を目指す方が現実的だと思います。 今までのスキルの補助的に一級建築士を取得したならば効果がありますが、一度仕事を辞めて、一級建築士を取得しただけでは転職が有効だとは思いません。実務あっての資格なのです! なお、某○○資格学院の言うことは鵜呑みにしない方がいいと思います。

    続きを読む
  • 実家が土建業とのことでしたら、事業ベースがあるようなので、所得は有効だと思います。普通より恵まれた環境にいるように察しますので、迷わず専念して下さい。

  • 現実的ではありません。 仕事は辞めずに受験すべきです。収入がなくなると困るし空白期間は作らない方がいいです。みんな働きながら勉強してます。 開業するには管理建築士にならなければなりません。設計事務所での実務経験が必要です。 また建築の仕事の経験がないなら仕事が出来ないと思います。建築士を取得したからいきなり建物の設計や施工管理ができる訳ではありません。資格を取得して転職して経験を積んでから独立が現実的で唯一の方法でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる