教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自営業ってわかっているが、わからない。

自営業ってわかっているが、わからない。自営業は自分で会社、商店を持つのか職業。 確か年金が少なめ 健康保険も違う。 それで質問です。 ①自営業って何? 社会保険?国民保険? 年金は 雇用は 税金は 仕事がない時のお金は この1つの回答をお願いします。

続きを読む

205閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    基本的に個人事業主の事です。 自分で仕事を取ったり 店を構えたり。 フリーランスも一緒。 有限会社や株式会社も自営業の一種ですが普通は会社役員になりますね。 個人事業主は国民健康保険 年金は国民年金ですがその他 お手軽な付加年金 国民年金基金 iDeCo 共済年金や確定拠出年金 個人年金など 掛ける気なら厚生年金以上も普通に可能です 確かに個人負担ですので大変ですが。 退職金も自腹ですが制度は普通に有りますよ 業種別組合の退職金制度や小規模企業共済など。 自分も夫婦で70歳時に合計で 一千数百万の予定です。 年金も複数加入しています。 自分は完全な一本独鈷ですので 雇用など有りませんし 元請会社など取引先の会社を多数に 分散していますので 取引先の会社が倒産して 連鎖で倒産や廃業をする心配も ほとんど有り得ません。 税金は確定申告で税務署に納めますが 収入が少ないなら納める必要はほとんど有りませんし 多いなら上記の年金や退職金も充分な節税対策になります。 仕事が無ければ当然休みです。 貯蓄が無い人や生活が苦しい人は アルバイトや派遣 同じ業種に出稼ぎに行くなど 頑張るしか有りませんね。

  • いずれも自分で選択(または調整)できます。 それが自営です。

  • 自営業は自分でお金を稼ぐということです。 人に雇われていたら会社からお金をもらいますが、自営は自分次第です。 保険は国民年金ですが、法人化すれば社会保険になります。 雇用は自分次第です。売上が100万位で雇ったら赤字ですからね。ある程度保証しなくてはならないので。 仕事が無い時のお金は・・・仕事が無くならない様に努力するしかないですよ。

    続きを読む
  • 雇われて必ず最低賃金以上の 儲けがあるのが被用者。 その逆が自営業かな。 つまり仕事がなく稼げない時は 借金したりどこかで雇われたりして 不足するお金を補填することとなります。 保険年金は全て自分で加入し 掛け金支払うこととなります。 税金の申告納税も自分の責任で することとなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会社役員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる