教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員も激務部署は激務らしいですが、全ての部署をトータルして考えたら、残業時間は大手企業よりかなり短いでしょうか?

公務員も激務部署は激務らしいですが、全ての部署をトータルして考えたら、残業時間は大手企業よりかなり短いでしょうか?

667閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    回答させていただきます。 残業時間の有無であればそこまで大差はありません しかし。残業となれば給料面。 仕事として残業した分 給料に反映されればいいですが、残業代がでない。 なんて事がなければどっちに居てもマイナスです。 箱の中の事は開けてみなければわかりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 大手企業もピンキリだと思いますし、公務員もピンキリです。 国家総合職は労働時間が長いことで有名ですが、国家一般職や都道府県庁、教員なども労働時間が長い印象があります。 市区町村役場も、自治体毎に異なります。 私の職場(市区町村役場)では定時上がりの部署(月平均残業時間2時間未満)が4割、30時間未満が4割、100時間未満が2割といったところです。 全ての部署を平均すると残業時間は月10~20時間ぐらいといったところでしょうか。 ↓公務員と民間の残業時間を比較したサイトから引用です。https://shukatsu-mirai.com/archives/24812#i-0 ――――――――――――――――― 地方公務員には残業があるのでしょうか。総務省の地方公務員の時間外勤務に関する実態調査結果のデータを見ると、地方公務員は平均で月13.2時間の残業をしているという結果でした。年間で換算すると158.4時間になります。また、月に残業が60時間を超える地方公務員もいるようです。ここで、年間の残業時間平均を、国家公務員と民間労働者で比較してみます。 平成27年度の年間残業時間平均 ・国家公務員 233時間 ・地方公務員 158時間 ・民間労働者 154時間 ――――――――――――――――― これを見ると意外なことに民間より若干ですが地方公務員のほうが残業しているということがわかります。 しかし、ご質問で仰っている大手企業は高収入の企業をイメージしているかと思われますので、そういうデータを探してみると、確かに残業が多そうです。↓https://majorc-sidework.com/daikigyo-zangyotime/ ――――――――――――――――― 気になるのが大企業ってどれくらい残業しているのか?ということ。 就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」が、「上場企業の時給ランキング」の2018年度版を公開しており、そのデータの中に「月間平均残業時間」も含まれていたので、そのデータを「月間平均残業時間」順に並べ直して見ました。 そのため、以下の「月間平均残業時間」のランキングは参考程度までに見てください。 順位 会社名 平均残業時間 平均年収 1 株式会社日本M&Aセンター 108.3時間 1,419万円 2 GCA株式会社 81.4時間 2.140万円 3 株式会社キーエンス 64.0時間 1,862万円 4 ファナック株式会社 60.0時間 1,318万円 5 株式会社電通 57.1時間 1,248万円 6 株式会社野村総合研究所 53.4時間 1,151万円 7 伊藤忠商事株式会社 44.3時間 1,384万円 8 株式会社WOWOW 43.3時間 1,084万円 9 丸紅株式会社 43.0時間 1,221万円 10 株式会社商船三井 41.3時間 969万円 11 三菱商事株式会社 39.8時間 1,386万円 12 住友商事株式会社 38.9時間 1,255万円 13 日本郵船株式会社 36.1時間 1,036万円 14 株式会社ジャフコ 35.7時間 1,111万円 15 日本オラクル株式会社 35.2時間 1,027万円 16 双日株式会社 34.9時間 1,090万円 17 三井物産株式会社 33.3時間 1,214万円 18 第一三共株式会社 32.4時間 1,134万円 19 KDDI株式会社 31.1時間 953万円 20 三井不動産株式会社 29.7時間 1,142万円 21 アステラス製薬株式会社 28.5時間 1,073万円 22 武田薬品工業株式会社 27.5時間 1,015万円 23 中外製薬株式会社 26.6時間 955万円 24 横河電機株式会社 25.7時間 976万円 25 味の素株式会社 25.1時間 953万円 26 塩野義製薬株式会社 24.8時間 928万円 27 昭和シェル石油株式会社 22.0時間 937万円 28 三洋貿易株式会社 21.0時間 933万円 29 三菱地所株式会社 20.4時間 1,191万円 30 国際石油開発帝石株式会社 17.5時間 920万円 ――――――――――――――――― 先程のデータによると地方公務員の月の残業時間は13.2時間ですので、こちらの表と比較するとやはり大企業(高年収)は公務員より残業が多いと言えそうです。 大企業の残業時間は、働き方改革で以前より減っているそうです。「24時間働けますか」の時代よりはマシなんでしょうね。 サービス残業については比較できないのでのせていません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いえ、大手企業よりも多いと思います。電通の過労死はあれだけ大々的に報道されて公務員の過労死は全く報道されませんね。私の周りでも知ってる人で3年間で2人過労死しました。

  • 50代現役公務員です。 若いころは本省の繁忙部署ばかりまわっていましたが、当時は毎月の超過勤務200時間以上が恒常的になっていました。 さほど繁忙部署でないところも行きましたが、こちらは繁忙月でも超過勤務50時間程度で、閑散月だと超過勤務10時間未満という感じでしたね。 大手企業に行った大学の時の友人からは、私が繁忙部署にいたころはかなりビックリされましたが、閑散部署にいたころは羨ましがられました。 ただ、公務員は予算の関係で超過勤務手当があまり出ずに、サービス残業になることが多いこともあり、その面では大手企業の方は少しマシなような気がします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる