教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。 柔道整復師かスポーツトレーナーの資格を取りたいと思っていて、将来やりたい職業も割とはっきり決まっているん…

高校生です。 柔道整復師かスポーツトレーナーの資格を取りたいと思っていて、将来やりたい職業も割とはっきり決まっているんですが、こういう場合は専門学校でも大丈夫なのでしょうか?1つ気がかりな点があって、整体師やスポーツトレーナーなどは、給料などが大卒と専門卒で区別されてしまうのでしょうか? また専門卒だと学歴コンプレックスになってしまうのでしょうか? ちなみに、柔道整復師orスポーツトレーナーなどで社会に出た後に水泳のコーチの資格を取りたいと思っています。 どのような進路だといいのかとても悩んでいます。 どなたか答えていただけると嬉しいです。

続きを読む

1,037閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、柔道整復師という国家資格はありますが、スポーツトレーナーの資格って何ですか? 「スポーツトレーナー」という名前の資格はありません。 もちろんスポーツトレーナーという職業はありますが、そういう職業に就く人はスポーツトレーナーという名前以外の資格を持って仕事をしています。 また、スポーツトレーナーはアスレティックトレーナー、フィジカルトレーナー、メディカルトレーナーなど細かく分かれます。 細かく分かれた内容で強みになる資格、能力は多少異なります。 質問者さんはどういうスポーツトレーナーになりたいのですか?

    1人が参考になると回答しました

  • 実践的な事で言えば柔整より、鍼灸あん摩、理学療法士の方が役立つと思います プロ野球の球団トレーナーは鍼灸あん摩は必須 理学療法士はリハビリのスペシャリストなんで色々役に立つと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ひとつはっきり言えることは、専門学校へ行くのであれば、国家資格が取れる学校にしてください。 民間資格程度なら多くは社会人になってからでもお金さえ払えば取れます。 スポーツトレーナーに類する資格はお金ばかりかかって役に立ちません。 下記サイトを読まれるといいですよ。 スポーツトレーナーに関係する資格なども詳しく書いています。 https://moguchan.info/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • こんばんは。 柔道整復師もスポーツトレーナーも、生計立てるのが困難な低年収ですから、他の仕事も探せるように大学進学するべきです。もちろん、Fランク私大に進学しても意味はありません。 特にコロナ禍の時代に、直接「密着」する仕事はニーズがありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる