教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官に興味を持っている法学部一年生の者です。

検察事務官に興味を持っている法学部一年生の者です。検察事務官になるには国家公務員試験を受けると思うのですが、多くの人が民間企業の就職活動を並行して試験勉強をすると聞いています。 おそらくそういう人達も出来るだけ大企業に受かるように就活をするのだと思いますが、それを試験勉強と両立して行うのはやはりかなり忙しいですか? また、そのどちらか一方が成功したとしても、もう一方を頑張った経験は活きるのでしょうか? 経験者の方に回答して頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

328閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    来年度から検察事務官になります。民間企業と並行して就活する方は私の周りにはあまりいませんでした。 質問されたことだけに答えますが、就活と両立して勉強を行うのは忙しかったです。私は事情もあってアルバイトもしていたので本当に大変でした。 もう一方を頑張った経験が生きるか、ですが、私はそうでもなかったと思います。

  • 初めまして、こんばんは。 今年度公務員試験を受験し、民間企業との並行を行った者です。 まず、公務員志望の人は公務員専願の人と民間両立の人が半々だと思います。(大手予備校でそのような話をされました。) また、併願に際し独立行政法人やインフラなど公務員と比較的親和性が高い職種を受ける人が多い気がします。(もちろん全然違う職種の人もいると思いますが、周りの民間併願組は8割このような感じでした) 大手企業との両立は早期選考(サマーインターン参加や、インターンで成績優秀だと呼ばれるような早い時期に行われる選考)でもない限り現実的でないと思います。というのも大手企業の一般選考の日程と公務員試験の追い込み時期はかなり重なっているため、本当に公務員志望であれば民間選考を受けている場合ではないからです。 この質問に大手企業と両立し余裕でしたという回答がつくかもしれませんがそれはかなり稀であり、当たり前でないことを覚えていてください。 最近では市役所などが一次試験として民間が選考に使うSPIを使用する場合もあるため、民間で内定貰ってたけど、何気なく市役所を受けたら受かったというケースはよくあると思います。 私自身はサマーインターンからの早期選考で民間企業の内定をいただいていましたが、民間企業との両立を希望するのであればこのルートが最適だと思います。そしてこのルートであれば、さほど忙しくありません。 >>また、そのどちらか一方が成功したとしても、もう一方を頑張った経験は活きるのでしょうか? 私自身は民間企業対策で面接を仕上げることができたので公務員一次試験合格後はゴロゴロして過ごすことができました。公務員も最近では面接比率を高めているところが多いため、民間企業選考を面接練習で使うのはとても意味があると思います。 検察事務官はかなり人気が高いです。「国家一般職 採用機関」で検索をかけて他にどんな機関があるか調べたり、司法分野で働く裁判所事務官を調べたりしてみてください。もし興味を持ったら3年春ごろから公務員予備校の説明会などに参加することをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる