教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[転勤族妻が公認会計士を目指すことについて] ご覧頂きありがとうございます。 29歳既婚(女)、子なし、ベンチャ…

[転勤族妻が公認会計士を目指すことについて] ご覧頂きありがとうございます。 29歳既婚(女)、子なし、ベンチャー企業経理アルバイトです。旦那が全国転勤ありですが、コロナの影響もありもう暫く東京在住と思われます。 税理士を志して勉強開始したものの、キャリアパスが広がる点、給料面で公認会計士の方が魅力的に思えてなりません。 公認会計士予備校も見に行き後は申込むだけ…ですが、懸念があります。 1.転勤族女性、30オーバー以降で転職先は見つかるか。監査法人勤務が可能か(社会情勢によることは承知していますが、最近の潮流として) 2.会計士取得後、税理士として開業するにあたってメリット・デメリット (転職先が見つからなかった場合の選択肢の一つとして税理士登録を視野にしています) 3.結論、会計士か税理士どちらがお勧めか 上記3点、アドバイス頂けたら嬉しいです。 どれかだけでも結構です。 宜しくお願い致します。

続きを読む

782閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.この業界は逆差別化というくらい女性のキャリアに道が開かれています。(なぜなら監査法人がそれぞれ提携しているグローバルネットワークから、日本の事務所の男女比率を改善せよという命令が出ているためです)。Big4でなくても準大手以下の法人も数多くあり、就職先としての監査法人は必ず見つかるといって間違いないです。仮にBig4に入れない場合でも(今の情勢なら人手不足ですからおそらく行けると思いますが)、準大手であれば少なくとも地方事務所をいくつか持っていますから旦那様の仕事に合わせて転籍することは容易です。(監査法人は個人の意思によって自由に働く場所を選択できます。一般会社とは違い、転勤を命ぜられることはないです)。田舎であれば、税理士事務所も多くありますので、監査法人がない場合でも仕事は必ず見つかります。 2.税理士登録をするにも監査の実務経験と修了考査の合格が必要なので、いずれにせよ監査法人への就職が必要となると思います。その後何年か税理士事務所で修業したのちに開業するというプランを考えるのが良いと思います。おそらくそこまでの期間を考えても、税理士5科目揃えるより早いと思います。メリットはとにかく監査も税務も両方経験できるで、税理士単体だけ持っている人に比べて、例えば仕事に飽きたときなどにキャリアを自由に設計しなおせるところだと思います。デメリットは最初から税務に行きたいなら監査経験は回り道になるということに尽きると思います。 3.私は公認会計士試験に合格しています。税理士の先生の知り合いもいらっしゃいますし、どちらも魅力的な資格ではあります。路頭に迷うなどということはいずれの資格も全くもって考えようもありません。ただ、私は公認会計士をお勧めします。上場企業の完璧な内部統制システムを自由に覗ける機会は滅多にありませんから。また、試験の難易度に関しても、会計士試験はほぼ専業で受験する環境があるのであれば早ければ1年半から2年で合格することが十分可能な試験です。ただし勉強量は覚悟してください。淡々と勉強できる能力があるのなら挑戦してみるといいと思います。見かけ上は10%の合格率ですが、実際には大して勉強しておらず、箸にも棒にも掛からない人が数多くいるのが現状です。周りの人は「そんな難しい試験簡単に受かるわけないよ」と足を引っ張ってきますが、絶対に惑わされてはなりません。努力すれば必ず誰でも合格することができると自信を持ってお伝えします 。税理士でも会計士試験でもそれは同じことですから、是非頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 1.最近は、政府が女性活躍社会にまーまー本気で取り組んでます。なぜなら、そうしないと諸外国にバカにされますから。更に、女性公認会計士は、人数がかなり少ないです。よって、最近の潮流としては、女性の公認会計士は有利です。大手監査法人でも女性のパートナーが少ないことを提携先の海外会計ファームから指摘されてます。よって、やはり女性公認会計士は有利です。 2. 監査法人からの転職を想定されているのであれば、転職はありますよ。 公認会計士で税理士として独立する場合は、私はデメリットしか考えられなかったので、独立しても公認会計士の仕事しかしてません。 まず、監査法人しか知らないので税務の実務がわかりません。税務の専門分野の知識のない公認会計士のところにくる税理士の仕事は時給単価が低いです。クライアントも小規模企業や個人が多く、要求も無茶を言うので疲れます。よって、まーやりたくないですね。 3.監査法人のあと、税理士法人で少し修行すれば恐らく税理士もできるので、仕事をしないで勉強に集中できるなら、公認会計士の方がお得だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる