教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京都心部の大多数の会社が、自転車通勤を禁止する理由が分かりません。 - 私は会社まで3kmぐらいの所に住んでて…

東京都心部の大多数の会社が、自転車通勤を禁止する理由が分かりません。 - 私は会社まで3kmぐらいの所に住んでて、電車やバスを使うより自転車で行く方が便利です。最寄りの駅まで徒歩15分はかかりますし、バス停までも徒歩5分かかる上に巨大ターミナル駅の近くで毎朝渋滞するので、雨の日はバスで仕方ないとしても、普段は自転車で20分かけて会社から徒歩3分の駐輪場に直接行った方が早いです。 あと自転車の保険にも入ってますし、駐輪場は区営で年間5000円ぐらいで利用できるので、経済的負担も軽いです。 しかしながら、会社は断固として自転車通勤は禁止だと言ってくるものの、別に社内規則でそう規定されてるわけでもないですが、それでもバスか電車を使えと言うばかりで話になりません。 公共機関が安全だからと主張してきますが、今の時代は電車やバスの車内でも突然ナイフを振り回してガソリンで火をつける人間もいるぐらいなので、それに比べたら自転車の方が何倍も安全だと思います。 何で意地でも電車やバスで通勤させたがるのでしょうか?

続きを読む

306閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    事故を起こすと通勤途上災害になるからですよ。 普通はきちんと説明をするものなのですけどね。 自転車通勤は、事故にあうリスクと事故を起こすリスクの両方が発生します。 通勤途上なので、その責の一端は、会社も担う可能性が有ります。 もちろん、労災になれば、費用負担が発生します。 また、労災と認定するかどうかが難しいケースも多々発生します。 その意味で言うと、通勤に使用していたにもかかわらず、社員を守れない可能が出てきてしまう、ということです。 労災に認定されないものを、会社が費用負担する訳には行かないですからね。 なので、経費がどうとかそういうことではなく、社員を守れない可能性が有るからです。 また、もし事故を起こした場合は、社員が賠償する側に回ってしまいます。 その重大性によっては、社会的責任を果たせなくなる可能性もあり、その場合は、通勤をさせていた会社側も、責任を求められてしまいます。 少なくても、公共交通機関を使って出勤をした場合、事故を起こす側になることはほとんど無いですからね。 仮に人とぶつかったとしても、重大事故になるリスクは、自転車と比べてかなり低いのではないでしょうか。 よって、これも、費用や社会的責任、という面に加え、社員を守る、という観点からも、禁止理由になるのです。 そのようなリスクがあるので、極力、自転車の使用は認めない方向なんです。 公共交通機関が無いならともかく、あるのであれば、それを優先します。 規定が無い以上、例外を認めていたら、線引きができないですからね。 そういうことをきちんと説明をすればいいだけなんですけどね。 恐らくは、質問者様がお話をされた方は、自分でもきちんと理解をしていないのかもしれませんね。

  • >電車やバスの車内でも突然ナイフを振り回してガソリンで火をつける人間もいる こういう極めて稀なケースを引き合いに出しても意味はありません。自動車と自転車の接触事故、自転車と歩行者の接触事故の方が圧倒的に多い。それこそいちいち報道されないくらい。 つまり、公共交通機関の「方が」安全だからです。 また、バスや電車の事故はあなたの責任には絶対になりませんが、自転車の場合は、事故の責任が生じます。それも会社にとっては大きなリスクだからです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

車通勤(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる