教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者福祉系の施設ですでに勤務されている方にお聞きしたいです。 私は介護福祉業界は未経験です。 先日、知的障害の利用…

障害者福祉系の施設ですでに勤務されている方にお聞きしたいです。 私は介護福祉業界は未経験です。 先日、知的障害の利用者さんが中心の施設に、内定をいただきました。昼食を利用者さんと一緒に食べる事になります。 その際に、利用者さんは介助が必要になりますか? 自分が食べる暇があるのかどうかわからず、 自宅から昼食を持参すべきか迷っています ぜひ経験談などお聞かせください。

続きを読む

198閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元、知的障害、身体、自閉症含む利用者さんの施設経験者です。で、その昼食が、初出勤日か、勤務開始前の適正合わせの為か、で多少違います。勤務開始前ならすでに施設の担当が付いているので、どうするか見るだけかになるかと。勤務開始初日なら、担当か、担当補佐として1人とかに付き、他のスタッフもサポートする形になるかと。で、利用者さんが自分で食べられる形か(知的障害+自閉症がある方には、すべての行動が来決まっていて、ほぼ見守るだけで大丈夫な方もいます)、車椅子か、などによります。車椅子だと四肢麻痺など麻痺がある場合があり、当然介助が必要にはなってくるので昼食は持っていって大丈夫ですが(担当が介助し、初日は見てるだけでOKもある)、利用者さんの介助だけになるか、介助の合間に食べる事になるかになり、介助だけの場合、スタッフが自分の昼食を食べれる余裕は未経験ではほぼ無理なので、スタッフの休憩が大体、利用者さんの昼食の後、または歯磨きの後の、利用者さんの昼休み中にスタッフが取るとか、通所施設(デイ)なら、利用者さんが帰った後にスタッフの休憩になるので、その時にスタッフが昼食を取る形になったりします。また、判らない場合、最初だけコンビニでパンとか、おにぎりを買うのも手で、その日で流れが分かればいいが、施設の人に聞いてしまうのがよいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 施設による。

  • 介助が必要な利用者さんもいるし、介助が必要ない利用者さんもいます。 自分が食べる時間がゆっくりとれない場合もあります。 施設によって、対応が違いますから、ここで質問しても、ちゃんとした回答はできないですよ。 実際、就職するときになれば、先輩か上司に教えてもらえますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる