教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊の航空学生になれた場合、どれほどの階級や年収を望めるのでしょうか そしてもしヘリパイロットになれた場合、その…

海上自衛隊の航空学生になれた場合、どれほどの階級や年収を望めるのでしょうか そしてもしヘリパイロットになれた場合、その後民間のヘリパイロットに転職などできるのでしょうか

4,807閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >海上自衛隊の航空学生になれた場合、どれほどの階級や年収を >望めるのでしょうか 航学6年で2士→3尉、余程のへまをやらない限りは30で1尉、 最上位の期待階級は1佐ですが同期で1名で稀に2名、2佐が少々、 大方は40過ぎに3佐になる感じで営門2佐で退官。 年収は20半ばで650~750、勤務地や家族構成なんかでも 年収が50万以上、多い者なら100万以上は変わります。 年を重ねるほど昇給が少なくなりますが、1年ごとに年収が 10~18万増えていきます。 >ヘリパイロットになれた場合、その後民間のヘリパイロットに >転職などできるのでしょうか 転職前途の退職は認められないので潜伏期間が必要 基本的に元上官や先輩の伝手を頼っての転職となり、自衛官時代の 人間関係次第とも言えます。 ぶっちゃけ民間ヘリの給料は手間暇費用を考えれば魅力は薄いので 好き好んで現役で飛んでいる間に転職する人は少ないです。 そもそも民間や官公庁に再就職する自衛隊のヘリパイは陸自が殆ど になります。

    ID非公開さん

  • 試験に受かり「航空学生」として採用されると、6ヶ月間は「2等海士」 として初任給と同じ「169,900円」が給与額となります。 2年間の「航空学生」としての基礎課程を修め、20歳で「飛行幹部候補生」 という身分になると、階級は「3等海曹」へと上がります。 「3等海曹」には「航空手当」も含むと、給与額が一気に「307,852円」 にまで上昇します。 ここまではまだ訓練生です。 民間への移行は自衛隊を辞めてから2年間は出来ません。 その後ヘリコプターを運航する民間に移ってから、事業用操縦士の ライセンスを取得するための訓練を受けるのですが、そこまで面倒を 見てくれる会社が有るのかどうかは不明です。

    続きを読む
  • 地上勤務が少ないので大体の人が3佐で定年退職します。 ただ過去に空将補まで上り詰めた方がいたりするので階級の制限はありません、ただ昇任スピードは遅いのでそこまで高い階級は望めないでしょうね 給料に関してですが基本給は安いです。ただそこに手当が付与されるので 空自パイロットであれば700万~800万程度 海自パイロットであれば1000万を越すこともあるらしいです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる