解決済み
大学中退で教員免許を取り直すことは可能なのでしょうか?大学4年次まで教員免許の単位を取得しており、教育実習も経験をしており、教員免許に必要な授業の単位はすべて取ったと思います。 ただ、とある理由で卒業前に鬱病になってしまい、卒論のみ単位取得が難しく中退という形になりました。現在は公務員(教員ではない)として働いていますが、教員の夢を捨てきれず、資格の取得方法がどういった流れになるのか確認できればと思い質問させていただきました。 ちなみに高等学校教諭一種免許状(農業)の勉強を大学では行っていました。ネットでは大学卒業要件が必須なことは分かったのですが、実際どのようなプロセスになるのか確認できればと思います。詳しい方に聞くのが早いかと…ちなみに通信制の大学だと費用や年数等も分かれば知りたいです。よろしくお願いします。
1,160閲覧
とりあえず、他の回答者様達が言われるように、3年次編入か4年次編入かですが、4年次編入をやっている所って、日本福祉大とか星槎大学とか、数える程度しかありません。 とは言え、卒論だけという事は120単位程度は取って居るという前提で考えると、3年次編入よりは4年次編入の方が楽です。 が、編入時の注意ですが、編入した大学で卒業する為の単位を取る必要があります。 3年次編入の場合は62単位以上、4年次編入の場合は31単位以上が必要です。 ただしこの単位数に、大学独自の上乗せはOKになっています。 大学の科目は大抵が2単位か4単位なので、特に4年次編入の場合は32単位での卒業認定という大学が多いです。 なので、32単位は新たに取る物だと思っておいて下さい。 過去に120単位取って居たとしても、32単位は取らないといけません。 その上で、教員免許については2019年4月に教員免許法が改正され、必須科目が変更になりました。 が、教員免許法の必須科目っていうのは、"入学時"の法律に従います。 途中で必須科目が変わったら困ってしまいますからね。 このため、質問者様がいつ入学していつ退学していたとしても、法改正で増えた科目は意図的にとっては居ません。 "意図的に"っていうのは、まだ必須科目では無かった時代に、講義の隙間を埋めるなどの理由で偶然取って居る可能性があるので意図せずに単位を取って居る可能性はあるからこういう表現にはなっていますが、大半の人が取れていないはずではあります。 という訳なので、大学では法改正で増えた科目だけは取る必要があります。 問題はどれを取れば良いか分からないので、退学した大学の学力に関する証明書(400円~1200円程度)を発行して貰って、教育委員会で必要な単位を確認して貰う必要があります。 その上で、免許が取れる大学で、その単位を取れば良いだけです。 なお、法改正で足りない科目が農業系科目が無くて教職系科目だけだったら、高校の免許が取れる大学だったらどこで取っても一緒です。 例えば学校教育法に関する科目は、国語も数学も内容が変わらない訳です。 こういう高校共通科目だった場合には、高校の免許が取れる大学だったら良いです。 4年次編入が可能で高校の教員免許が取れる大学というと、通信制で神奈川県の星槎大学くらいしかないと思いますが、そこに在籍して必要な単位を取って貰う必要があります。 逆に厄介なのが、農業系科目が不足している可能性です。 この場合は通信制で農業の免許が取れる所は無いので、通学して単位を取る必要があります。 この場合、通学出来るかどうかという話になります。 とりあえず、卒業資格と法改正で発生した免許用の単位が取れればOKです。 ちなみに卒業する所と、単位を取る所は違っても良いです。 流れとしてはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
あなたの場合、免許取得のためには2つ必要なことがあります。 1.大学を卒業し、学士の資格を取ること 2.免許法の改正に伴い、不足している単位を補充すること 2は、中退時期にもよりますがおそらく6-8単位だろうと思います。これだけでしたら、科目等履修でなんとでもなるのですが、問題は1の方ですね。 どうしても通信制大学等に正規入学をし、卒業する必要があります。あなたの経歴からすると、3年次編入ということになろうかと思います。ところが、正規に入学をするとなると、別の問題が起こります。 ○あなたの主観と大学生という客観的な立ち位置のズレ あなたは、教員免許が欲しいわけですから、不足している単位(教員免許に必要な数単位)さえ取得し、卒業できればそれで良いと考えますよね? でも、大学に編入した「○○大生としてのあなた」に要請される条件はそうでは無いのです。その大学を卒業するためには、その大学で必要な単位を全て履修・修得する必要が出てきます。 そうなってくると、必要な単位がどのくらいになるか、というのは全く読めなくなります。これはどの大学のどの学部でも同じで、大学側からすれば「編入してウチの大学で勉強して卒業したいんでしょ? だったら、必要な単位は○単位です」という話になってくるわけです。 多くの通信制大学では単位の「一括認定」というシステムを採っています。これは、前の大学の単位を「○単位までは何でも良いから認めちゃいます」というかなりアバウトなシステムなのですが、3年次編入でもほとんどの大学で一括認定の上限は62単位です。大学卒業に必要な単位は124単位ですから、残りの62単位は、編入した大学で取る必要が出ます。 これはかなりハードルが高い。「通信制の大学だと費用や年数等も分かれば」とのことですが、正直なところ、「分かりません」としか言い様がありません。というのは、理屈から言えば62単位は2年間で取れる数です。 これに、あなたの場合教職に必要な科目6単位を加えて、68単位。通学制の普通の大学生であれば、頑張れば2年で取れます。ただ、どの学部に行くにしても、残っている(取らなければならない)科目もほとんどが専門科目でしょう。これを通信制で仕事を持ちながら2年間でということになると、ほとんどの人ができません。 その場合 ①入学金 ②授業料×在籍年数 ③教職課程費(別途必要) となります。①と③は一度しかかかりませんが、②は在籍する限り、たとえ一科目も単位が取れなくても、逆に一科目しか単位が残っていなくても、毎年必要となります。ですから、費用が読めないのです。 加えて、スクーリングがどの程度出てくるか。これも仕事を持ちながらですと期間が限定される。こうした条件が足かせになると、下手をすると4-5年はかかるということもあり得ます。
教免単位を全て取得したとのことですが、実習や教職実践演習も修得済みでしょうか?(これらはたいてい4年年度末に単位認定です。) 二種の基礎資格は満たしているので二種でいいなら法改正で不足している単位を教育委員会に確認して修得し、申請すればOKです。 しかし、高校は一種しかありません。一種なら学士が必要ですが、学士は教職課程がない大学で取ってもOKです。(放送大学卒業と元の大学の教職の単位と教職課程のある通信大学の教職の単位という組み合わせもOK) 通信に編転入する場合は3年次編転入になると思うので、卒業までに最低2年かかります。
免許法の改正があったので不足単位が増えている可能性があるので 学力に関する証明書を取り寄せて内容を確認する必要があります。 大学に4年間在籍して、教育実習・教育実践演習の単位が修得済で あること前提に回答します。 1.基礎資格の学士の学位確保 単純には、通信制大学への3年次または4年次の編入です。 他の方法として、卒論のみ残して中退というパターンでは、 大学経営改革支援・学位授与機構で学士を取る方法が考えられます。 4年次の末まで在籍していて、124単位以上修得(教職課程の 単位を含めての話なのでクリアーしていると思います)の申請 条件を満たしていると思います。 もう一つの申請条件である、専攻区分ごとに定めるように単位が 取れている必要があります。 両方を満たして、学修成果レポートという卒論のようなものを作成 し、試験に合格すれば学士が取得できます。難点は、特殊な学部・学科 に在籍していた場合、どの専攻区分も単位修得を満たさないケースが あることです(あと少しで通信制大学で取れる科目なら補うのもあり)。 詳しくは下記URLにある新しい学士への途を参照してください。 https://www.niad.ac.jp/n_gakui/application/shinseishiryou.html 2.不足科目の単位の確保 免許取得に不足科目がある場合は、通信制大学で単位を修得して 補います。なお、通信制大学では農業の免許は取れませんが、 教科教育法以外の教職科目は、教科に限らず共通で使えます。 ただし、申請の時は単位を取った通信制大学で取れる免許用の 学力に関する証明をもらって申請する形になるので注意が必要です。 (例えば高校公民用の学力に関する証明書と高校農業用の証明書で 申請)
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る