教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の試験と公務員試験両方に合格した・または挑戦した方にお聞きします。

社会福祉士の試験と公務員試験両方に合格した・または挑戦した方にお聞きします。私は現在福祉系の大学に通っている大学2年生です。最近進路について考えはじめ、そこで福祉系公務員に興味を持ちました。 福祉職の公務員は自治体によって社会福祉士や任用資格の有資格者を受験条件としている自治体がありますが、公務員試験が6月〜8月辺りにあるのに対して社会福祉士の国家試験は2月頃だったと思います。その場合、「公務員試験→社会福祉士」の順で受けるのか「社会福祉士→公務員試験」の順で受けるのかどちらでしょうか。 後者の「社会福祉士→公務員試験」の順の場合、大学のカリキュラムの関係で社会福祉士国家試験を大学4年生で受ける人が殆どだと思うので公務員試験は大学卒業後ということになります。 前者の「公務員試験→社会福祉士」の順の場合はまだ大学在学中であり、福祉関係の資格を有していない状態であるので公務員試験に合格してもその後社会福祉士や任用資格が取得できなければ採用が破棄されるという認識でいいでしょうか。

続きを読む

822閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    募集要項によりますが、新卒可能求人の多くは、前者の「公務員試験→社会福祉士」4年生の夏からの取り掛かりになります。 公務員試験を受ける際に、大学卒業予定、社福士(合格予定)で、エントリーシート記載になります。 お分かりの様に、公務員合格した場合に、条件が付くことがほとんどです。 大学卒業できない場合、社福士の不合格の場合、採用取り消しになるパターンと、大学卒業し、任用資格等があれば、1-2年、再チャレンジして社福士合格を目指す(規定回数内に不合格ならOUT、正規採用でない場合もあり)パターンもあります。(採用情報に記載があると思います。) 中には、卒業し社福士取得後しか応募できないパターンもあります。 募集要項次第です。 ちなみに、専門職採用であって、色々な課への配属はあります。 多くは、生活保護、障害者、高齢者、母子などの課や市町村立の病院のソーシャルワーカーなどもありますが、住民課や税務課、公民館などもあるようです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる