教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すみません。初歩的なものでしたら、お恥ずかしいのですが、

すみません。初歩的なものでしたら、お恥ずかしいのですが、勤めている会社の休職者の退職に伴う給与計算について疑問があり、下記の対応であっているのかご意見頂きたいです。私は違うのではと思っているのですが、、、 1.給与から控除できない社会保険料を手入力で0円にする。 2.本来給与から控除する社会保険料を退職金から控除する。 (本人への支払い金額の調整のため、退職金明細上はその他控除となっています。) 給与計算上、退職金から引くからといって社会保険料を0円にするのは、年末調整や年金事務所からの請求額ともズレるので、ダメなのではと思っていますが、一般的にはどうなのでしょう。。。

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご見解の通り。 正確にいうと退職者に対して年末調整は行わないのですが源泉徴収票を発行する際に社会保険保険料の積算に誤りが発生する恐れがあります。 マイナス支給で給与明細を発行し、退職金支給の際に相殺すべきと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

積算(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる