教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事が辛いです。

仕事が辛いです。何が辛いという訳ではありませんが、この先やっていけるのか不安です。 文系大学から設備の施工管理会社に入りました。そこは改修工事がメインでした。3年働いたあと、給与や福利厚生等の待遇向上のために転職しました。エージェントに勧められた、設備メンテナンス系の施工管理会社です。現在そのまま1年半ほど働いています。 確かに周りと比べても高待遇ですが、最近、人生で初めて、仕事をしたくなくなってきました。 ペアの先輩が部署移動のため引継ぎして頂いてるところですが、担当案件が膨大であり、また、情報共有をあまりしてくれない方のため非常に不安が多いです。質問すればちゃんと答えてくれますが、聞かなければ教えてくれません。そのため穴があったり、分からないまま進めていることが多く、最近は聞きにいくと嫌な態度を取られることもあり本当にしんどいです。しかし業務が滞ると上司や先輩に詰められます。私の力不足が原因ですが…。最近「申し訳ありません」ばかり言ってます。 また、社内ルールがどんどん厳しくなってきており、PCシャットダウン時間と退勤時間のズレすら訂正を求められます。現場対応上ズレることはあり得るのですが、その場合も説明を求められます。その他に領収書精算のルール厳格化や、コンプライアンス研修、eラーニング等がどんどん増え、業務時間を圧迫します。 専門的な業界のため、私自身がプロとしてやっていけるのかという不安もあります。勉強しても、人に聞いても、次から次へと分からないことが多すぎます。もしこの先出産がありがあり最長3年育児休暇を頂くことがあったとして、その後戻ってこられる自信もありません。知識は忘れてしまっているだろうし、社内ルールも全く変わっているはずですから… 会社の上司やその上司やその上司を見てると、みんな単身赴任です。単身赴任までして働く意味が分かりません。私は絶対に嫌です。そう思うと、この会社に居続ける気も起きません。 今日ひさしぶりの友達と会ったのですが、全然楽しめませんでした。「仕事つらい、やめたい。」しか言えず、きっと友達も楽しくなかったことと思います。 今までは、たくさん働いてたくさんお金を使いたいと思っていました。でも、生活できる程度で良いので楽な仕事でも良いのかもしれないと思い始めました。楽な仕事なんてあるのでしょうか。。。 夫は若い電気工事指で、仕事を楽しんでるタイプです。この先、夫の年収が上がってきたら仕事を辞めたいなあとか考えてしまいました。辞めなくても、パート程度の責任の無い仕事がしたいです。(若い頃とは言ってることが真逆なので、自分でもびっくりしています。) 楽な仕事…コールセンターとかでしょうか? 土日祝休み、休日出勤なし、残業なし、言われたことだけやれば良い、そんな仕事がしたいです。薄給で良いので。 あとは小さい会社の事務とかでしょうか?あとは夫が独立したときの経理とかでしょうか? 家に帰りたいですが、何だか辛くて泣いてしまいそうなので、知恵袋に投稿してみました。取り留めもないです。質問というより、今考えてることを誰かに聞いてほしいだけだと思います。

続きを読む

231閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • お疲れ様です。 私はIT関係の勉強をしていたのですが、現場の大変さにビックリしてしまい、卒業後はコールセンターで働きました。 うちの弟は質問者さんと似たような業界で働いていて、私が散々反対しても押し切って業界に飛び込んでいるような奴でした。 やっぱり質問者さんと似たようなことで悩んでいるので、「ああ、やっぱり…」という感じです。 ただ、私はビビって逃げてしまいましたが、弟も質問者さんもビビらずに飛び込めたこと。このことは本当に尊敬します。 今日もお疲れさまです。 ただ、個人的にはコールセンターはあまりオススメ出来ません。 ブラックな会社が多く、給与が安い上に、駒のように扱う会社が多いです。イジメ問題も多く、コールセンターによっては「イジメ問題に発展しても訴訟しないように」という念書を入社時に書かせる会社もあるくらいです。 それからもう一つ。 もし良ければなんですが、「幸せ言葉」を唱えてみてください(宗教ではありません) 幸せ言葉については、You Tubeの斎藤一人さんの動画で学べます。 自己肯定感を底上げしてくれて、幸福度を高めてくれる効果があります。 それから。 ・幸せ日記 ・寝る前に感謝する 幸せ日記には意味があり。どうしても人はネガティブになりやすい生き物なんですが、ネガティブな人は事実を捻じ曲げます。 本当は相手は楽しいと感じていたことが、自分からしてみると「楽しくないのでは?」と思ってしまったり。 なので、事実を事実としてブレることなく自分に受け入れさせるために幸せ日記をつけます。 また、感謝についてですが。 案外日本人は感謝を馬鹿にする傾向がありますが、感謝には物凄い力があります。 もしかしたら、自分は昨日、死んでいたかもしれない。などの不運が起こることなく、今日を無事に終えられたことは、ひとつの奇跡であると……。 まあ、こんなことを言うと胡散臭い人みたいですが、感謝してみるのは良いことです。潜在意識が書き換わります。 感謝して、目の前の幸せを受け入れること。これをしていくうちに、手元の幸せが数えられるようになり、自分のいまが然程つまらないものに感じにくくなります。 ストレスが減るとIQ値が上がり、考える余裕ができるので、様々な勉学が出来るようになります。 あまり楽な方には逃げないほうがいいと思います。 楽な方に逃げた数、成長しないでいた時間の長さの分、人は貧乏になりますから(貴方は成長をやめてしまっても、周りは成長し続けるから) こんな感じなんですが、少しは励ましになったでしょうか。 お仕事、お疲れ様です。お互いに明日も頑張りましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる