教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

法学部に進んで、司法書士や検察官事務、裁判官事務を目指すか、 理学療法学部に進んで、理学療法士の資格をとって訪問理学療法…

法学部に進んで、司法書士や検察官事務、裁判官事務を目指すか、 理学療法学部に進んで、理学療法士の資格をとって訪問理学療法士として働くのか、どちらがいいと思いますか?どちらも興味があり、迷っています。

161閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 検察事務官や裁判所事務官になるのに法学部に進む必要は全くありませんよ。高卒でもなれるのですから。

    1人が参考になると回答しました

  • 理学療法士。高齢者しかいなくなるので、今から目指す社会人も多いですよ。自分のためにもなるし

  • 合格出来るのなら司法書士が理想ですね。 ちなみに下記回答者の法務事務員等に10年以上勤務して司法書士の資格が付与されるなんてことはまずありません。どなたも、定年まで勤めて付与されています。

  • 長い目で見た場合、 定年退職後も年金の足しになる士業が良いと言えますが 司法書士の場合、過払い金バブルも終わり 既存の業者が登記や抵当権関係の業務を独占している状況ですから 司法書士を目指す事は、受験期間も含めコスパが悪いと思います 法律系で其れなりの能力が有る方なら 検察官事務、裁判官事務を目指し、そこで人脈を築いて 10年以上勤務した場合、司法書士資格を無試験で得る事が出来るので 定年退職又は早期退職後、 司法書士登録し事務所を開業する事も出来ますよ 理学療法士については、知識が無いのでわかりません

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる