教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作文添削をしていただけませんか? 前回もこのテーマで作文を書き、教えていただいたことを少しでも反映できたかな?と思…

作文添削をしていただけませんか? 前回もこのテーマで作文を書き、教えていただいたことを少しでも反映できたかな?と思うので、もしお時間があれば前回の作文も見てもらえたら嬉しいと思います。○5段階評価 ○評価点、改善点 教えていただけると嬉しいです! 『あなたがこれまでに学んだことを公務員としてどのように活かせるか』 私は、一年数ヶ月民間企業で営業事務として働いてきた。事務としての業務は多岐に渡り、入力作業や来客対応、電話対応などがあるが、その業務で学んできたことはどれも公務員として生かすことができるはずだ。 私が就職し、初めに行った業務は発注書の入力作業である。間違いのないよう、かつ迅速な作業が求められた。慣れてきたころから電話対応、来客対応も並行して行うようになったが、それが初めは難しかった。初めての電話で自信がなく、緊張していた私は声が小さく、取引先の方に「新人さん?緊張しているのかな?元気がないね。」と言われてしまった。先輩からは、「電話に出る人が不安そうにしてたら、電話相手も不安になるからね。」と指導していただいた。私も、自分が電話をかける側になった場合、相手が自分のような対応をしていたら、不安になるだろうと実感した。特に電話は相手が見えないため、表情、動作がわからないことから、対面で話すときよりも難しいコミュニケーションだと分かった。そのため私はまず、自信を持ってはっきりとした声で話すことを心がけた。相手が目の前にいるかのように話すことで、自然な対応をすることができるようになった。先述の取引先の方からも「前よりすごく元気が出て、仕事が楽しそうだね。」とお言葉をいただき、とても嬉しく感じた。 これは、私の志望する学校事務としても必ず役に立つ経験だと考える。学校事務は入力作業のみならず、電話、来客対応もすることが多いと考える。電話、来客での対応は、その学校のイメージへと繋がるため丁寧で自信を持った対応が必要不可欠である。最初の対応で相手への信頼を得ることで自身の働きやすさに繋がることも、これまでの経験で実感している。私は公務員として志望する学校事務職員になることができたら、その学校のために今まで経験してきたことを活かし、信頼される学校づくりの一部に役立て、職場の仲間からも安心して対応を任せてもらえるような人物になりたい。 です。自分としては、 ○入力作業の件は必要か ○学んだ事の話が多すぎないか(活かしたい場面が少ない?) ○来客対応には詳しく触れてないがそこは大丈夫か ○信頼される学校づくり、と書いたが何故信頼が必要かは書かなくていいか ○最後の文はおかしくないか が気になっています。 是非、皆さんの意見を聞きたいです!試験26日なの!作文自信なくて不安!うわーーーん!!

続きを読む

593閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 試験勉強お疲れ様です。 こちらの質問の前段階のものを拝見した上で、こちらの作文を読みました。 改善されている点や、さらに改善する必要のある点について、私の観点ではありますが申し上げたいと思います。 さて、前回の作文から随分と成長したように思います。前回のものは正直、作文なんてろくに書いてこなかったんだろうな、と経験数の足らなさ、要するに勉強不足な部分を感じました。しかし、前回から今回の成長ぶりをみて驚きました。まず、語彙が増えていますし、言葉選びも上手になっています。作文の模範解答を読み込むことで、この点は伸ばすことができるので、たくさんお勉強されたんじゃないかなと思います。頑張りましたね。 しかし、今回の作文が合格点ですよとは残念ながら言えません。まだまだ書き慣れていないですし、改善点もたくさんあります。 具体的な例を挙げる前に、根本として知っておいてほしいことがあるのですが、それは、『この作文を通して相手は何を知りたいのか』を意識すべき、ということです。 質問者さんが志望されている学校事務職ですが、学校側は当然優秀な人を採用したいと思っています。しかし、ただ優秀であればいいわけではありません。質問者さんも作文内で触れていますが、学校事務は、保護者をはじめとした外部の人との交流が欠かせない仕事であるために、雰囲気や第一印象、マナーや仕事姿勢が良い人を望んでいます。 前者は面接など直接対峙しないとなかなか分からない部分ですが、マナーや仕事に対する考え方は作文で読み取れます。特に今回のテーマは、自分の学びを学校事務としてどう活かすのかを問うことで、受験者の仕事に対する考え方、そして学校事務として期待できるかを測ることができます。 今回書いた作文では、前職の事務作業、対人スキルについて学び、実際に成果を挙げたことを学校事務でも様々な場面で活かしていきたい、という内容のものでした。 話の方向性としては良いと思いますし、前職での経験を取り入れることで、説得力も増しています。 しかし、大事な部分として、今回のテーマである『どのように活かすか』の『どのように』の部分の記載がほとんどありません。 文字数がわからないとのことでしたが、指定された文字数のうち半分以上は、将来の部分に使ってほしいですね。 過去の経験を具体的に話すことも結構ですが、途中途中の会話文などを省くことはできるかなと思います。 結論も、『こう活かしたい』ではなくて、『〜という人物になりたい』と変わってしまっているので、きちんとテーマに沿った締め方をしましょう。 また、語彙が増えてきたとはいえ、まだまだ幼稚な言葉遣いが目立ちます。〜だ。〜である。調ですから尚更気になります。学校の顔となりかねない事務職で、言葉遣いもままならない人を採用するわけにはいきませんので、この点はまだまだ勉強していただく必要があるかなと思います。 総論としては、この作文の大半が前職での自身が成長したと思えるエピソードを物語調に書き連ねただけで、一番必要な公務員として自身のスキルを活かしていくビジョンが見えてこないため、良い作文、合格する作文とは思えません。 更に申し上げるなら、結論の部分で「最初の対応が〜」などのロジックがめちゃくちゃで、今までの内容ともリンクしてこないので最終的に何を言いたいのかがわかりません。 しかし、これらは模範解答などを読み込んだり、練習を重ねたりすることで、上達していくと思います。試験まで時間がないのはわかりますが、逆算して始められなかったことが敗因だと思いますので、今からでもやれるだけやってみましょう。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • では別質問で案内を受けたのでこちらも読んでみたいと思います。 その業務で学んできたことはどれも公務員として生かすことができるはずだ。 ↓ なんか急にできるはずだと断定していますが、意味がよくわからないです。 事務作業や電話対応で何を学んだのかもわかりません。 作業や対応を覚えたうえで何を学んだんでしょうか? 覚えたことと学んだことは違うと思うんです。 私が就職し、初めに行った業務は発注書の入力作業である。間違いのないよう、かつ迅速な作業が求められた。慣れてきたころから電話対応、来客対応も並行して行うようになったが、それが初めは難しかった。初めての電話で自信がなく、緊張していた私は声が小さく、取引先の方に「新人さん?緊張しているのかな?元気がないね。」と言われてしまった。先輩からは、「電話に出る人が不安そうにしてたら、電話相手も不安になるからね。」と指導していただいた。私も、自分が電話をかける側になった場合、相手が自分のような対応をしていたら、不安になるだろうと実感した。特に電話は相手が見えないため、表情、動作がわからないことから、対面で話すときよりも難しいコミュニケーションだと分かった。 ↓ これも学んだことではなくやってきた仕事内容ですね。この仕事を通して何を学んだんでしょうか?やったことばかり日記にようにかいてあって字数稼ぎなのかな~?って思ってしまいますね。やったことは少なめにしてそこから何を学んでどう公務員としての業務に応用できるのかを知りたいのですが。 そのため私はまず、自信を持ってはっきりとした声で話すことを心がけた。相手が目の前にいるかのように話すことで、自然な対応をすることができるようになった。先述の取引先の方からも「前よりすごく元気が出て、仕事が楽しそうだね。」とお言葉をいただき、とても嬉しく感じた。 ↓ こちらも学んだことというよりも新人としての失敗をどう変えたかを書いてあるだけですね。日記そのものです。 これは、私の志望する学校事務としても必ず役に立つ経験だと考える。 ↓ これはあなたの願望なり感想ですよね。 というのも何の具体性もなく、会社員としてやった仕事や失敗を書き連ね、これは公務員に役立つ!ってなんとな~く断定しているからです。 会社員としての1年の経験はきっと公務員にも役立つぞ!みたいなことを長々と書いて中身が全然薄っぺらいですね。そんなものは受験前に勝手に自身を鼓舞するときにでも心の中で唱えればいい事です。 私の志望する学校事務としても必ず役に立つ経験だと考える。学校事務は入力作業のみならず、電話、来客対応もすることが多いと考える。電話、来客での対応は、その学校のイメージへと繋がるため丁寧で自信を持った対応が必要不可欠である。最初の対応で相手への信頼を得ることで自身の働きやすさに繋がることも、これまでの経験で実感している。 ↓ 経験で実感していることは結構なことですが、言ってしまうとこんなことどの世界でも同じことであって当たり前のことです。それをわざわざ書くのは中学生までにしとかないと、1年ちょっととはいえ社会経験している大人が書くことではないと思います。 私は公務員として志望する学校事務職員になることができたら、その学校のために今まで経験してきたことを活かし、 ↓ いやだからそれがテーマなのにそれが一切わからないんですよ・・・ この文章もただの字数稼ぎにしか思えないのでカットでいいでしょう。 信頼される学校づくりの一部に役立て、職場の仲間からも安心して対応を任せてもらえるような人物になりたい。 ↓ 一部にしか役立たないんですか? そして信頼されるような組織運営はどの組織でも同じことだと思うのでわざわざ書くことでもないと思います。 まかされるのはまあ新人のうちの話で30代40代50代になっても周りにまかされるようではだめです。 この作文であなたのキャリア目標を書いても仕方ないのでこれもカットでいいのではないでしょうか。面接の際はしっかりアピールしてください。 全体的にこれまで学んだことを公務員の業務にどう活かせるかが全く書いてあるように思えませんでした。 (会社でやったこと)→(これは公務員にきっと役立つ)→(任されたい、信頼されたいなどのまるで他力本願、受け身) この3部構成で書いてると思いますが、どれも具体性がなくただ日記にように書き連ねて字数稼ぎだけしてるのかなと感じてしまう文章でした。 更なる再考が必要です。 これは何度も何度も書いてきついですが人に読んでもらい、慣れていくしかありません。 そして具体性というキーワードを忘れないでくださいね。 あなたが気になっていることにも答えましょう。 ○入力作業の件は必要か ↓ 何を下ではなく、業務から何を学んでそれをどう公務員に生かせるのかを全く書けていない。 ○学んだ事の話が多すぎないか(活かしたい場面が少ない?) ↓ 学んだことがそもそも書かれていない。会社でやったことと失敗したときどうしたかという記録のみ。 ○来客対応には詳しく触れてないがそこは大丈夫か ↓ 来客で詳しくではなく、そこから何を学んだのか? ○信頼される学校づくり、と書いたが何故信頼が必要かは書かなくていいか ↓ そんなのどこの組織でも当たり前の事だから不要。信頼される組織作りがしたいという願望ではなく、これまでに学んだことをどう業務に活かせるのかを書かなければならない。 ○最後の文はおかしくないか ↓ 全体として記録(日記)と非論理的に公務員にも必要な能力と書いてあってなぜか信頼されたいという願望までが書いてあってごちゃごりゃしてかつ薄っぺらい文章で何を伝えたいのか、テーマを理解しているのか?というつっこみをついついしたくなる感じです。 余計なことを書かずに、会社員としての業務で学んだこととそれを公務員としてどう活かせるのかを具体的にかいて文章をシンプル化させたほうが無難ですよ。あれもこれもってなって結局薄っぺらくなって何言いたいの?テーマ理解してるの?って判断されると評価としては2くらいでしょうかね。 公務員としてまず求められる論理性がこの文章にま全く感じられませんでした。 再考しましょう! あと『高卒 公務員 作文 テーマ』と検索すれば過去のテーマがジャンジャン出てくると思うのでたくさん書いてください。1日1~2テーマは最低書きましょう。書かないとこれは慣れません。 あと受ける自治体で大体毎年そのようなテーマなのであれば自己分析をされた方がいいですね。

    続きを読む
  • ○5段階評価 3.5点 ○評価点、改善点 教えていただけると嬉しいです! 電話応対にフォーカスし過ぎに感じます。電話応対は社会人の基本で、重要な反面出来て当たり前なので、そこまで強調する必要ある?と感じます。社会に出て1年ちょっとだと、誰しもそんな感じなのは分かりますが。電話応対の話を圧縮して、下記のような点を加えてはどうですか。 評価点は日本語や構成がしっかりしていること。 ○入力作業の件は必要か あった方がいいと思います。第1段落で、「自分のやってきた入力作業や来客対応、電話対応が公務員として役立つ」と宣言していますので、そのことを証明していくことがこの文章の骨子となるはずです。しかし、実際には電話応対の話がほとんどで、読み終わったときに肩透かしを食った感が残ります。 具体的には、どのような内容の入力作業を行ってきたか、を書いてみてはどうですか。顧客名や商品名の入力であれば、間違いないように何度も確認することが必要になるでしょう。特に学校という場では、読めない生徒の名前も多いので、何度も確認が必要になるでしょう。そうした確認作業を怠らないことが、最終結論の信頼される学校や仲間からの信頼に役立つのではないでしょうか。 ○学んだ事の話が多すぎないか(活かしたい場面が少ない?) 上記のように事務作業での経験を生かしたい場面を書けば、この懸念も少し和らぐのでは。 ○来客対応には詳しく触れてないがそこは大丈夫か お茶汲みくらいなら、書かなくてもいいでしょう。 ○信頼される学校づくり、と書いたが何故信頼が必要かは書かなくていいか 信頼が必要なのは当たり前なので、理由を書く必要はないでしょう。 ○最後の文はおかしくないか 悪くはないけど、ちょっともたつき気味ですね。 「志望する学校事務職員になった際には、今までの経験を信頼される学校づくりに役立て、職場の仲間からも安心して対応を任せてもらえるような人物になりたい。」

    続きを読む
  • 事務に求められるものって作業の正確さとスピード あとは人あたり くらいだと思うので、目線は合ってるとは思いますが、内容が主観的なものに偏り過ぎな気がします。 正確さとスピードを求められた→それに慣れた としか書いてないので、アピールになってないです。 例えばミスしやすいオペレーションだったのを自分の提案で、ミスしにくいチェック体制を作って ミスがいくつ減った とか スピード早くするために何をした結果がこうだった のように具体的に話すべきです。 相手もあなたが出来るかどうかは知らないので、具体性が必要です。 また電話の話ですけど、未熟だった部分が成長したということが言いたいのはわかるんですが、印象よくないです。 取引先に注意されたエピソードは、未熟だった自分を成長したんだからいいでしょ って言う正当化してるようにも聞こえます。 この人未熟なまま仕事始めていいんだって感覚あるのかな?って意地悪な人なら思わせかねない。 もし電話対応などアピールしたいなら 今は出来るんですから 「電話対応も得意で、時折取引先の方から元気あっていいねなどとお褒めの言葉をいただくことがあります」 くらいのアピールでどうでしょう。 実績のアピールの基本は具体性言える部分がメイン。定性的な評価の部分はサブ的な要素として構成すると受け手は理解しやすいし、ツッコミどころも少ないです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる