教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の父親の葬式に私が勤めている会社の社長が来たのですよ。

私の父親の葬式に私が勤めている会社の社長が来たのですよ。私が、葬式の後に社長にお礼の挨拶をしなかったら 会社の幹部の人が私に「○○君、うちの社長がアンタのお父さんの葬式に行ったでしょう。お礼を言わんといけないよ。」と言って来ました。 呼んでも無いのに 葬儀に押しかけて来たのに御礼を言わんといけないのでしょうか? まったく、偉い人でも無いのに 偉い人なら別だけれど、偉くもない人間に対して この私が御礼を言わないといけないのでしょうか?

続きを読む

396閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    質問者さんがお勤めの会社の規模が分かりませんが、社長が直々に弔問に来たというのは、ある意味、すごいことですよ。 自分が働いている会社のトップを、「偉い人でもないのに」と切り捨てる方が、社会人としてどうかと思います。 社長に面会する時間をいただけるのなら、弔問のお礼をしましょう。それは、会社務めをする者の礼儀です。

    3人が参考になると回答しました

  • いろんなところにいましたが、お礼を言うのが社会常識と思いますよ。 ここで、勝手に押しかけて…という発想になるのは少なくとも日本では普通ではないです。 誰が好き好んで知らない人のお葬式に行くでしょうか。社長はあなたを従業員として大事に思ってるから来たんだと思いますよ、参列も手ぶらではできませんしね。その事に対して、私だったら誠意は誠意でご挨拶したいですね。 お葬式の捉え方は時代によって移り変わるものとは思いますが。会社からは弔電など来るのも常識ですので、私なら来てほしくないならその事も含めて会社は関与しないで大丈夫ですと最初にやんわり伝えておきますね。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • なかなか難しいですね、とらえ方の違いかなと思います。 質問者さんはお若いのかな? 葬儀の後とは、葬儀のその日?それとも出社してから? どちらでしょう、葬儀当日はお礼の挨拶なんかしてる状況ではない場合も あります。 >呼んでも無いのに 葬儀に押しかけて来たのに御礼を言わんといけないのでしょうか? ≫葬儀は結婚式とは違い呼ぶ(招待)ではなく誰でも参列できます。 社長に限らず葬儀に参列してくださった方達がいるという事は有難いと思います、お父上の人徳でしょう。 >幹部が お礼を言わんといけないよ。」と言って来ました。 出社してからなら「お忙しい中、父の葬儀に参列して頂き有難うございました」とお礼を言うのも社会人としてのマナーでしょうね。 ≫たぶん質問者さんの事を思って幹部はに言ったようにも思えますが…。 人から教えてもらって身につくマナーもあります。 長年生きている者より。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 葬式に、「押しかけられた」と捉えるなら、葬式を会社に言わない事。 会社の幹部のアドバイスを素直に聞けないほど、あなたは偉いの? 自分の会社の社長を偉くないと言える社員のあなたはそれ以下。 社長は、社員とその家族の生活の責任も担ってるから偉いのです。 正論ぶって、自分が正しいと思ってる人間は絶対に偉くなれない。 いつまでも、不平不満を言いながら小間使いをしていなさい。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる