教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行きたい大学が私立なのですが高校も1年私立で2年から通信に通わせてもらっています。これ以上親に負担はかけたくないのですが…

行きたい大学が私立なのですが高校も1年私立で2年から通信に通わせてもらっています。これ以上親に負担はかけたくないのですが私立の場合学費などはアルバイトくらいでは稼げませんよね…?もっと他にも大学を探してみますが、バイト掛け持ちなどして自分で稼げるか稼げないか教えて頂きたいです。

87閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    行きたい大学が既に決まっているのなら、授業料などを調べてください。 4年間でいくらかかるのか(年間いくら必要か)サイトに出てると思います。 (私立大文系、4年間の学費は平均だと約400万円くらいです) 必要なのは、授業料だけではないですよね。 通学のための交通費、教科書代なども必要になってきます。 月割りにして、バイトでそれを稼ごうと思ったら、時給千円だと何時間働かないといけないとか、計算すれば出てきますよね。 奨学金が借りるとして、家庭の収入によって借りれる額が違います。 私大自宅通学の場合、家計収入(年額)が271万円以下(非課税世帯)で月3万8,300円、家計収入が上がるごとに、2万5,600円、1万2,800円と続きます。 奨学金は入学後にしか借りられないので入学前納付金には充当できません。 なので、親に払ってもらうか、今からバイトして貯金する必要がある。 バイトも収入が高いと税金が発生しますが、 掛け持ちすれば、この計算、調整を自分でしないといけない調整が大変です。 103万円の壁なんて言われます。 103万超えたら親の扶養から外れるので、親の税金も増えます。 130万を超えたら自分も所得税を払う必要があります。 おそらくバイト掛け持ちする体力精神力があったとしても、バイト漬けになって、バイトの合間に授業でて勉強する時間はままならないって感じになる。本末転倒です。 正直、、、厳しいと思います。 コロナやその前からの不景気で親の収入が減ってしまい、学費が払えず、大学を諦めたり中退する人が結構多いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 「新聞奨学生」と言う制度があります。 https://ad8.jp/shinbun/mainichi/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=shinbun&utm_term=%E6%96%B0%E8%81%9E%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E7%94%9F_e&gclid=CjwKCAjw3_KIBhA2EiwAaAAlisM55kDgqbRadapUREXxLAMu_tGP_DZ5O4KfvsMEYnePeGbggHlSRhoCZUsQAvD_BwE 但し読売だけはやめておいた方が良いと思われます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今は、新型コロナ禍によってそれまでアルバイトしていた人ですら、シフトを極端に減らされたり、はたまたバイト先が倒産したりしてバイト出来なくて貧困に喘いでいるケースがたくさんあるぐらいです。 ワクチン接種が進行している今ですら、毎日のように新規感染者数が更新されている現状、数年の間に収束するハズはありません…よね? 予算がたりないなら、親の収入に応じて、 ①給付制奨学金と学費割引 ②貸与型奨学金 などをメインに据えて本当に足りない分だけをバイトで稼ぐ事を考えた方がよろしいかと。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 学費全部をバイト代で賄うのはかなり苦しいです。 それこそ朝から晩まで働かないと。 もしくは高額時給が稼げるような家庭教師とかができれば。 奨学金併用とか、大学独自の就学支援策を利用することも検討してみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる