教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トーエネックの施工管理に携わっている方に質問です。自分は現在高3でトーエネックの空調管の仕事に着こうと思っています。一週…

トーエネックの施工管理に携わっている方に質問です。自分は現在高3でトーエネックの空調管の仕事に着こうと思っています。一週間前企業見学に行ったとき「皆さんには主に施工管理の仕事に携わってもらいます。」と言われました。 施工管理の仕事は残業が40時間以上になる場合もあったりかなり忙しい仕事だとも言われたのですが、実際のところどのような感じなのでしょうか。

続きを読む

2,197閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「施工管理の仕事は残業が40時間以上になる場合もあったりかなり忙しい仕事だと言われた」 まさにその通りです。 忙しい以上に言葉の通り、 「かなり」忙しいと思ってください。 企業見学では良い部分を聞いて来たことでしょう。 私からは悪い部分をお伝えします。 こんなのやってられないと辞めていく人も多いです。職種が合わないから辞めるのは表面上の理由であって本当の理由は「古い」からです。総合建築に携わる分野は変化に対して面倒であり貪欲です。毎日朝礼や体操や全員で労働安全を大きな声で読み上げあります。毎日です。全員で同じことを行い安全意識を高めましょうと集まりを優先です。安全に気を配り会社に管理されルールから外れることはダメだと昭和時代から変わらないのです。20〜30年経過後変わらなくてはいけないヶ所ですが何も変わっていないと言うことは変化する意識が低いです。 仕事内容について、 施工管理という言葉を深くお伝え致します。管理する立場になるというよりもそれ以上に「会社に管理されます」とお伝えします。社員自身も管理されます。高卒後の就職ならなおさら不利です。大学生活で遊んだ人よりも高卒は素直であり会社にとっては安い賃金で働いてくれるので管理され教育され続けます。大卒と仕事内容は同じですがどんなに頑張っても一律給料は安く昇級は遅く不利です。政府が整えている同一労働同一賃金に反している年功序列であり学歴最優先です。高卒で就職した方専用レールに乗っかるのです。 他の会社をご紹介致しましょう。 トヨタは中卒の人が社長クラス役職に就きました。積極的にリモートを行なっています。コロナで集まりや会合は辞めています。(それでもトヨタグループも「古い」が合わず辞めていく人がいます。世界から見れば日本企業は遅れていますから) トーエネックはどうでしょう?高卒の人が役職に就いているでしょうか?仕事終わりの会食もやっていますよ。リモートは無理という考えを強く持っています。本来なら1年も有ればIT分野を整えて出来ているはずです。最初はトヨタ系でもリモート無理という考えでしたが、現在は総合職や開発設計部門でも自宅で仕事をしています。会社で使っていた専用のソフトも自宅で使いお互いにしゃべりやチャットで設計分野も事務作業もPC上で出来ています。物を作り上げる工場の方々は無理です。そこはトーエネックも現場の人は同じですね。トーエネックは現在も会社へ通勤し大勢で会議や打ち合わせやってます。夜の会合もやってます。私は両方の企業を身近で拝見しトーエネックは社員のコロナ感染だろうが(社員の命)よりも会社へ行き皆で一緒に仕事をしましょうという強い考えで遅れていると見ています。 福利厚生や給料が良いと言いますがそれは残業代で稼いだ分(自分の自由時間を奪われ労働会社へ捧げた賃金)であり取り違えて把握し間違いです。その自由時間があったらYoutube系やIT分野を身に付けられます。是非もっと視野を広げて職種と会社選びをして下さい。ご自身が「伸び伸びと働ける将来性」がある選びをして下さい。身内に高3がいたらお薦めしない職種です。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる