教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事でのミスを指摘され、疑問を持った時皆さんはどうしてるか聞きたいです。

仕事でのミスを指摘され、疑問を持った時皆さんはどうしてるか聞きたいです。今年の4月入社し、医療事務員として病院で働いています。 保険証の入力に誤りがありプラスで徴収する必要がある為、患者に電話しなさいと上司から言われました。 ですが、私が入力したのは六月で、誤りがあったのは今月入力したものでした。八月で保険証も切り替わっていた為、私が入力したものではないのではと疑問を持ちもやもやしてます。 患者さんからすればそんなことどうでもいいと思うので、私でなかろうと早く徴収の件伝えて謝りたいと思っています。 ですが、ほんとに今回私のミスではなかったとして言わなかったら、何かある度に疑われるのではないかと不安です。 早急に対処しなければいけないので明日出勤し次第、私の部署の上司に相談し対処しようと思っていますが、相談する時に私の疑問を伝えるべきか、一通り対応が終わってから伝えるべきか、それとも何も言わず私のミスと思い込むようにするか迷っています。 皆さんならどうしますか。

続きを読む

108閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 事実を述べましょう。 患者さんに連絡する様に指示を受けた時点で、「貴女のミス」だと言われたのですか? そうでなければ、「単なる事務のミスなので患者さんに連絡して下さい」という指示だったのではないかと推測できますよ。 どちらにしても、貴方のミスではない事を理解して貰っておいた方が良いですね。 新入社員だから、ひとつやふたつのミスは有って当たり前ですが、それでは貴女がスッキリしないでしょ? 医療機関は上下関係が厳しいので、余り反抗的な言い方をしない方が身のためですヨ。 敢えて報告する形で、 『事務手続きミスの件で患者さんに連絡しましたが、一体どなたが入力を間違えられたのでしょうね?』と、言われては如何ですか? どなたが?という表現を入れているので、「自分じゃないです」というヤンワリとしたアピールを含んでいます。 毎日が大変でしょうが、お仕事頑張って下さい。。。。。

    続きを読む
  • > 八月で保険証も切り替わっていた為、私が入力したものではないのではと疑問を持ちもやもやしてます。 質問者様がミスをした(と思われている)から、上司からその指示が出たのですか? 質問者様がミスをしていなかった(と思われていた)ら、その指示は出なかったのでしょうか? 別な言い方をすると、誰がミスしようと、そう指示された可能性はありませんか? 個人的には、誰がミスをしたのかなんて、関係がないことのような気がしますけど…。 > 皆さんならどうしますか。 「なぜそんなミスが起きたのか」と「どうすればそのようなミスを防ぐことができるか」を考えます。 個人のミスが職場のミスにならないように、みんなでミスを防いで行ける方法を考えますね。 正直、誰がミスをしたのかなんてどうでも良いと思います。 ミスなんて誰にでもあることですし。 それよりも、そのミスによりお客様に迷惑がかかってしまうことの方が、問題だと感じます。

    続きを読む
  • あなたのミスでは無いのなら言うべきです。 ちなにみ私が基準にしているのは、どんなに仕方ない運が悪かっただけのミスでも、自分のミスであることは紛れもない事実であるのなら、言い訳はしません。 これは私が人格者だからでも何でもなく、理由があっても事実自体は覆らないのなら、四の五の言い訳する方がかえって自分にとってマイナスだから。 ただ他者のミスを自分のミスだと思われているのは、事実として100%間違いですから、必ず言います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 断固自分のミスではないと言います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる