教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

20代の女です。

20代の女です。最近結婚しました。 仕事は保険営業(3年目)をしているのですが、お義父さんにあまりよく思われていないのか辞めてもいいのではと言われます。 私は高卒で今の仕事も3度目の転職で、今後金銭的なことを考えたら転職したとしても正社員がいいと思っています。 今している仕事は 〇休みが多い 〇有給が好きな時に取れる 〇産休育休がある 〇家族を優先して仕事ができる の福利厚生が良くて就いています。 こういった職場を探しているのですが、高卒であるんでしょうか、、? ちなみに資格はFP3級しかもってないです。

続きを読む

51閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 生保の外交員の仕事をされているのでしょうか。年配の方から見た保険営業の仕事はあまりイメージがよくない職業だからでしょうね。 銀行等の金融機関では、損保営業の方は安定職種、生保は不安定職種と位置づけています。生保に勤めている方(大学新卒採用者、所長や本社・支店の管理職・事務系職種は除く)は、ノルマがこなせないとすぐに仕事を辞める、簡単に採用されるので職業を転々としている人が多いためです。 確かに、休暇、有給取得、産休育休、家庭優先の働き方はしやすい職業ですね。 私が今勤める会社(田舎の地元に本社がある物流会社で従業員1,500名程の規模)は福利厚生はしっかりしていて活用できる雰囲気がある会社ですが、前職までに3社勤めた経験があり、大証、東証1部の企業にも勤めましたが、制度はあっても実際には休みが取りづらい雰囲気でした。 会社というところは入ってみないと、その職場の雰囲気や環境、会社の考え方・社風は分からないものです。外からは見えませんからね。 休みがとりやすい職種となると事務職です。 ある程度の規模(従業員が数名、あるいは50名や100名位の会社ではオーナー社長の言いなりですので、やはり従業員1,000名程はいるような会社)がある会社で労働組合や労働者の組織団体がある会社であれば休みも取りやすいです。コンプライアンスを遵守するからです。 私が勤める会社のグループ会社の中には1社(海運会社です)労働組合が4組織もある会社があります。賃金改定、賞与の時期はいつも労使協議会で揉めています。そのような会社はある意味、労働者にとっては働きやすいです。これも、外からは見えないものですけどね。 ですが、ある程度の規模のある会社で事務職に就くのは狭き門です。 私は不動産系営業職から、今勤めている会社の総務職兼経理職に就きました。 中途入社時には、資格は日商簿記2級、建設業経理士2級、宅地建物取引士、管理業務主任者、あとは損保資格(損害保険募集人)を取得していました。簿記資格も宅建士等も実務で活かしてきましたので採用されました。 ただある程度の規模の物流会社となると、色々な資格の取得が必要でした。 私は中途入社後に、事務職は法律上一定数の有資格者が必要な運行管理者(貨物)、第一種衛生管理者の2つの国家資格取得するように会社から指示されて受験・合格して運行管理者(貨物)は運輸支局へ、第一種衛生管理者は担当部署の所在地の労働基準監督署へ有資格者として会社側が届け出ています。 また、講習で取得できる資格の中でも使える資格がありまして、甲種防火管理者、ボイラー取扱技能者は取得して消防署へ届出ています。 資格は社費、出勤扱いで取得しました。 自己啓発では税理士試験科目の簿記論、財務諸表論を取得。 そして、日常業務は、担当部署の月次・年次決算から財務分析、貸倉庫等の賃貸借契約書類作成と契約締結、車両や社屋、輸送中の物流保険の新規・更新手続き、運送基本契約書・協定書・覚書等の作成や官公庁への各種営業許可・更新の手続き業務を行うようなポジションに就いたことで、職場での居心地も良く、休みたいときに休めるようになりました。 ですが、輸出入の業務を行っている通関業務の事務職十数名は運行管理者、衛生管理者にプラスして通関士の国家資格を持っています。 事務職の社員の中には社会保険労務士や中小企業診断士を取得している者もいます。女性社員会のような集まりがあり、そこではMOSの取得を進めていたり、男性の従業員の集まりでは危険物乙4と毒劇物の資格取得を進めていたりと、よく勉強(実務で必要な資格取得など)する会社だなと感心しています。ヘタな大手企業よりも教育(資格手当もあるので)もしっかりしています。 給料も賞与も事務職ですが、ある程度貰っています。給料は総支給の固定給部分で月32万円、賞与はコロナ禍の中でも、この夏も60万円超ありました。 このように、福利厚生、待遇や扱いを良くしてくれるためにも、自助努力も重ねてきました。 ですが、今の世知辛い世の中、そして普通に働くのも厳しい時代の中、努力を評価(賃金や待遇により)する、人を人「財」と見ている会社は非常に少ないと思います。 仕事を1つの会社で続ける、続けられるのは「巡り合った会社次第」だと感じています。 「こういった福利厚生がよい職場があるのか?(高卒で)」 ですが、学歴はさほど関係なく、やはり「入社した会社次第」「自らが選んだ職場次第」です。 今まで実際に経験したきたことや友人・知人の勤めている職場で、そのような職場で働けている者は、ほとんどいません。 私の前職までと同様に、社内制度があっても使いづらいということです。 丸2年は人の出入りが激しい保険営業を続けて来た(来れた)のであれば、保険営業のセンスはあるでしょうから、「この仕事も、もういいかな」と思うところまでは勤め続けることが得策かと思います。 実際に福利厚生が良いという会社とは、なかなか出会えないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる