教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

子育てをしながら助産師さんになるのって無謀ですか? 3歳とお腹に1人います。現在は普通の事務をしているOLです。

子育てをしながら助産師さんになるのって無謀ですか? 3歳とお腹に1人います。現在は普通の事務をしているOLです。出産・妊娠を経験し、コウノドリのドラマを見て、助産師さんというお仕事に憧れを持ちました。子育てが一段落してから目指せるものでしょうか? 看護資格もないし、普通の専門学校しか卒業していません。 最短何年で資格が取れて、大体いくらくらいかかるのでしょうか。 なるべくリアルな声をききたいです。

続きを読む

1,035閲覧

回答(6件)

  • お子さんの育児を全て丸投げできる環境がなければ無理です。 座学のうちはまだ何とかなるでしょう。 しかし、実習では老年、小児など各分野があり、2年間程かけて、それぞれ2週間3週間の期間の実習を行うのです。この期間中はいかなることがあろうとも欠席は出来ません。もし、欠席をしてしまうと、もう一度全てやり直しで次学年(1年間)まで待たなければなりません。また、その2週間や3週間の間は早朝からの出発、レポート提出の為「朝方3時や4時まで毎日の学習」、時には外泊がずっと続くのです。また、そのレポートはやり直しを求められるのが常で、実習先の看護師は余裕がないため実習生に辛く当たるのが常です。その為、ドロップアウトする生徒は必ず出ます。誰もが、自分を保つのに精一杯の状況になります。それ故、お母さまかそれに代われる方が、その間(2年間)、全ての家事と育児をやって下さるのなら、可能です。または、お子さんの義務教育が終わるまで待たないと(それ以降ではないと)、責任上難しいでしょう。 また、お金の問題も勿論なのですが、他の方も回答されている通り、大学の中で助産コースに進む場合は、成績による選抜があります。希望者から上位成績者(大学によりますが、200人中10人程度)のみしか選ばれませんので、それに漏れた場合は、新たに助産師学校を受験・合格しなければなりません。 また、ついでにお話しますが、看護師の世界は実は独特の世界です。一流の大学病院等は別ですが、一般的にはドロドロとして底意地の悪い人が集まる場所とお考え下さい(お分かりにならないでしょうが…)。

    続きを読む
  • 皆さん遠回りの回答をしていますが、看護大学を出れば4年で助産師になれます。 他の人も言ってますが、子育て真っ最中ではまず無理です。 大学も看護系は入ること自体が難しいですが、助産師になるには大学内での選考があるのでさらに難しい。 目安としては国公立大学へ入学できる学力がないと、助産師は無理です。 学力は終わりでしょうか? 金の話ですが、国公立大で350万、私立だと700万ぐらい見ておいた方が良い。 計算したことないけど看護学校経由助産師学校でも500万前後は見積もったほうが良い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 子育てが一段落してからなら可能です。 そういう人はたくさんいます。 しかし、最短4年かかることや、 自宅から通えそうな学校の学費くらいネットが使えるなら数分で調べられることです。 なのにそれすら調べられていないのであれば、そこまで本気ではないのかなと思ってしまいます。 相当な覚悟がないと難しいですよ。

    続きを読む
  • 助産師に成るには最低教育期間が 看護師取得に最低3年 助産師取得に最低1年 合計で最低4年は必要です 又子育てしながらは非常厳しい、お子様を保育園に預けるとしても難しい 送り迎えはほぼ出来ない、お子様に熱があっても学校は休めない、お子様が保育園で体調が悪くなっても迎えに行けない、などお子様が居て資格を取得する場合、お母様や義母などに家事育児を丸投げできるか?旦那様が自営業か?と言う環境が無いと実際問題無理です。 そう考えると子育てが一段落と言うと子供が最低でも小学校高学年に成らないと厳しいと思います。 又看護学校は兎も角、助産学校に入る事が出来る人は数が少ない 看護師は毎年6万人程が新しく資格を得る、助産師は2000人程度です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる