教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場でのコロナワクチンハラスメントについて。

職場でのコロナワクチンハラスメントについて。打たないと言うべきか、体質的に打てないと言うべきか。 うちの職場は60代以上の男性ばかりで私一人だけ20代女性です。私以外の人はほとんどワクチン摂取が終わっています。 職場であなたはまだ打ってないの?とワクチンを打つことを前提に話をされ、 私はワクチンを打つかどうかはまだ様子を見ていて、打ちたい人から優先で打ってもらえればいいと思っています。と言いました。 すると、人に移さないように打たないと、とか説得みたいなことをされて嫌な気分になりました。 職場で打たないのは私以外にいなさそうです。 実際ワクチンをしてもコロナにかかるリスクもあるし、人に移すリスクもあるのに、職場の人たちはワクチンをしたら何もかも安心で大丈夫と思い込んでいます。 重症化はしにくいようですが、私にとってはワクチンのリスクの方が高いと判断しました。人それぞれ考え方はあるのでお互いに否定する権利はないと思います。 私も50.60代なら打っているかもしれませんが、正直安全性が分からないワクチンを体に入れるのは怖いし、そもそもワクチンは自己判断のはずなのに強要される筋合いはありませんよね。 でもそういう考えの人達に対して、 私は打ちませんと言うと反感をかうだけなので、打てない体質と言おうか悩んでいます。 ワクチンを打たない方は職場に何と説明されてますか? 職場の人が自己判断に委ねるという人ならいいのですが。。

補足

ワクチンを打った、もしくは打つ予定の方ではなく、打たない選択された方からの回答をお願いします。職場への説明をどうされたかをお聞きしたいです。

続きを読む

525閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「様子見でぇ~~~す」の一点張りでしょう。 そういう連中は、どんな理由をつけようが打つと言うまで納得しないので、 どういえば納得するのだろうかと考えること自体が無駄です。 アレルギーや副反応が心配なのでといって、相手が理解できるなら、そう言うのが良いでしょう。 しかし、そもそもアレルギーすら理解しないことあるし、そういう人に、アレルギーとは何ぞやということを説くのは、全く時間の無駄です。

    2人が参考になると回答しました

  • 打たないのと打てないのは違いますし、もっと言うと自分で打てないと勝手に決めるのと医者に止められるのとでは違うんですよ。 医者から止められたのでない限り、やれる対策を取らない人は奇特な目で見られるのも含めて自己責任じゃないですかねぇ。 個人の自由でしょ!つって雪道をノーマルタイヤで走る人、サンダルで登山する人とかに近いイメージです。 つーわけで医者に止められたとかホラ吹けばいいんじゃないですかー

    続きを読む
  • そもそもがワクチンは強制ではありませんし、インフルエンザワクチンと同様に重症化を防ぐ意味合いはあるけど感染を防ぐ意味合いは余りないみたいですね そう考えると職場の認識が間違ってますし、とは言えそういう風に認識が固定化されてる現状でかつこちらは立場的に弱くもあります 体質で通してもいいかと思うんですが、その理由をしつこく聞く方もいそうだし、ならば婦人科系の病気(具体的にはいわなくていいです) を出すというやり方もあるかと 多分ですが職場がそういった認識で男社会ですし、体質をまずはじめに伝えて色々言ってきそうならばその婦人科系で逃げた方がいいかも さすがにそれ以上は聞けませんからね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 打ったと言って話を流せば良いのでは。 無理ならほっとくしかないかと。 ただし、感染して重篤化しても誰も フォローとかしてくれませんし、 コロナ退職などに追い込まれるケースも あるので不思議な話ですが覚悟が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる