教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士になる条件の「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務経験…

技術士になる条件の「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務経験が7年以上」についてお聞きしたいと思います。「科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務」が具体的にどのような業務なのか、定義されているものでしょうか?例えば私は、半導体製造会社でLSIのプロセス開発・生産技術を業務として8年ほど行ってきたのですが、これは「専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務経験が7年以上」に該当するのでしょうか? また、仮に私の経歴が「専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務経験が7年以上」に該当するとして、「業務経験7年以上→技術士補の資格取得」の場合でも技術士になる条件を満たすのでしょうか?

続きを読む

966閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    技術士の業務経験については具体的に示されていないので、20技術部門に含まれているものなら特に問題ないです。 「LSIのプロセス開発・生産技術」なら機械、電気電子、金属のどれかに該当するとは思います。 業務経験7年で2次試験を受ける場合は、1次試験(技術士補になれる資格)の合格は業務経験の前後を問わないので、いつ合格しても大丈夫です。 技術士補登録も必要ありません。 技術士補経験4年、優れた指導者の下で4年で受験する場合のみ、カウントできるのは1次試験合格後の経歴(正確には技術士補登録後)になります。 いずれにせよJABEE認定プログラム課程の卒業以外は1次試験を受験する必要があるので、まずは1次試験から頑張ってみてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる