教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めたいです。

アルバイトを辞めたいです。とあるチェーン店でホールの仕事をしています。 しかし自分は声量がなくYouTube等で大きな声を出すための方法を検索し試してみましたがやはりバイト先の先輩から声が小さいと指摘されます。バイトに行く前に席番号を覚えたりメニューのサゼスチョンを読み返したりしていますがやはりホールに立つと席番号を忘れたりしてしまい上手く仕事をこなすことができません。毎日お客様と先輩に謝罪している気がします…。まだ初めて1週間くらいですが合ってないなと感じてます。ミスをしてしまう私が悪いのですがミスする度に呆れられた顔をされて正直メンタルやられます。バイトから帰る途中も帰ってからも次のバイトのことを考えて泣いてしまいます。初めてのバイトなのでいつどんなことを伝えたらいいのか分からないしそもそも伝える勇気もないです。でも正直このままいてもお店に迷惑をかけてしまうだけだし私自身も合わない職場で働くのはきついです。ここのバイトを辞めて次働きたいところを見つけました。きちんと仕事内容など調べた上でここなら私も頑張れる。挫けても頑張れる自信があれると思いました。元々今のバイト先の仕事をきちんと理解せず始めたのも原因だと思います…。 1、合わないと感じたらすぐ辞めてもいいですか? 2、いつ、どのように(電話かLINE、直接)どんな理由で話せばいいと思いますか? 3、とりあえず1ヶ月は続けてみようと考えていますが1ヶ月はさすがに早すぎますか?試用期間は守るべきでしょうか、、

続きを読む

66閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者様の年齢が分からないのでなんとも言えませんが、私もちょうど今月、26歳ですが試用期間で正社員を辞めました(笑) 前職の給与の低さに耐えかねて全くの異業種に転職したのですが、業務内容(業種が絞られますが、ひとつのミスで人が死ぬか数十万~数百万の賠償が発生する作業を6時間以上連続で行います)や、 社風(上司全員の作業内容を全て1から覚えさせられ、同行した上司によってやり方を合わせないと詰められるため自分のやり方を模索できない)等で早々に見切りをつけました。 さて、順番に回答させて頂きます。 ①全く問題ありません。むしろ「試用期間中」である今こそ最適なタイミングです。 「試用期間」というのは企業側が従業員を、従業員が企業側をある意味「審査」するお試し期間です。逆にストレスを抱えながら残ると教育コスト等もかかりますしお互いのためになりません。 言い方は悪いですが、早く辞められた方が向こうも助かる場合もあります。 ②時間を取ってもらって先輩や店長と面談の上で伝えるのが1番良いでしょう。 もう二度と飲食なんかしない!という事であればLINEや電話で伝えてそのまま行かない、という選択肢もありますが、その場合働いた期間の給与は手渡ししか認められないと言ってくる会社も普通にあります。 労基等を使いこなせるのであれば話は別ですが、 ⑴労働期間の給与が不要で、給与関係の書類を提出していない ⑵今後お住まいの地域の飲食店・酒屋・食品卸売業で働くことは無い どちらかしか当てはまらない場合は、「どこで誰が繋がってるかわからない」のでしっかり手順を踏んでお辞めになる方が吉です。 ③私の話ですが、 2週間目で辞意を伝えたら「技術職で危険も伴うため本日付退職で構わない、辞める人間をあと1ヶ月置いておいても教えることがないので…」と言われました。 民法では退職の2週間後までに辞意を伝える事、とありますが正社員の自分でさえ即日退職はまかり通りました(質問者様とは異業種なので気休めにしかならないとは思いますが…)。 ですので、自分の中ではっきり区切りを付けたいなら1ヶ月働いてみましょう。 残された期間の中で自分が気づけなかった仕事の楽しさや、周りの人への誤解が見つかるかもしれませんからね。 一刻も早く逃げ出したいのであればすぐにでも退職の意思をお伝えください。たかだかバイトなので意外とその日で終わりにしてくれるかもしれませんよ。 「根性が足りない」「そんなんじゃどこ行っても…」 と言われるかもしれません。 しかし僕は全くそうは思いません。 むしろ泣きながら出勤するようなこと自体が異常なのです。 誰だって初めは、緊張したり怯えたりするものです。人間の数は数十億人、メンタルの数も数十億通りです。 きっと質問者様は初めての労働という環境の変化に身体がまだ追いついていないのだと思います。 逆に考えてみましょう。 「自分にはこのような仕事は向いていないから今後は避けよう」と。 「自分の働き方についての適正が早いうちに分かって良かった、次は上手くやろう」と。 たかだか時給800~1000円くらいのバイトで自分が傷ついていくなんてバカバカしいと思いませんか? 労働はどの業種も往々にして「やりたくない事」ですが、今のところより少しでも我慢出来る職場なんてこのコロナ禍でも腐るほどありますよ! 今後は僕のように正社員職を失わないようにリサーチを徹底しながら自分の適職を見つけていきましょう! 最後に、「試用期間で退職」を3回以上繰り返すとバイトの採用も厳しくなります。 今回はいい経験だったと割り切って、次の職場選びで同じ間違いを犯さないように頑張ってください。 たかがバイト、されどバイトです。 質問者様の今後を通りすがりですが心から応援しています(^-^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

チェーン店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる