教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所の地方公務員は今から今年の試験採用を臨むのは…??

市役所の地方公務員は今から今年の試験採用を臨むのは…??今年から高3女です。 市役所の地方公務員は今から今年の試験採用を臨むのは、無謀でしょうか? 学力もない馬鹿ですが、市の地方公務員になりたいと思っています。 もし可能なら、今から、どんな勉強が必要ですか?こんな参考書をつかえばいいと教えてくだされば幸いです。 ちなみに以下の試験を受けようかと思います。 平塚市 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/shared/000037575.pdf 茅ヶ崎市 http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/shokuin/saiyou/sai... 藤沢市 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shokuinka/page100042.shtml 川崎市 http://www.city.kawasaki.jp/94/94ninyo/sai_panfu.html どういった教科書が必要ですか? 具体的な勉強法を添えて、こうしたらいいと教えてくだされば幸いです。

続きを読む

3,124閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    来年の高校卒業に向けて、今年の地方公務員試験を受験することが無謀かどうか・・・というご質問ですが、全くそんなことはない!です。 回答が長文になってしまいますが、ご容赦ください。 まず、受験しようとしている市の試験日程を十分確認するのは当然のこととして、(極論的な言い方ですが)例えば、今住んでいる市からは全然遠いけど、「私はこんな市で仕事をしてみたい」とか「ここに住んでみたい」と思う市があるのであれば、それを受験対象に加えられるかどうかを考えてみてください。地方公務員試験は、(受験する市に住民登録がある人限定・・・といったような条件がない限りは)年齢や学歴要件(受験科目によっては資格要件もありますが)さえクリアしていれば、試験日程が重複しない限りいくらでも併願することができます。あなたの場合では、今の段階で4つの併願を考えているようですが、その数を増やせるかどうかというのを考えてみることをおすすめします。 なぜこのような話をするかといいますと、公務員試験では、試験の併願により試験数を多くこなすことによって試験問題に眼を慣らすということがけっこう重要になってくるからです。変な言い方かもしれませんが、同じ公務員試験でも、(変な言い方ですが)本命と押さえを持っておくことで、気持ち的にも楽になれます。 で、勉強方法ですが、高校生が難関大学を現役合格するための試験勉強をする・・・という感覚ではなく、「教科書に書かれていることをまんべんなく押さえる=基礎固めをがっちりする」という意識を持つことが大事です。それ以上のことをする必要は全くありません。ただし、公務員試験では、(試験科目はまんべんなく散らばってはいるものの)文系科目(特に国語・政治経済)中心に出題される傾向が強いので、そこだけは特に基礎固めをするようにしてください。 あとは、得意科目と苦手科目のさばき方をどうするかという問題が出てきますが、得意科目はきちんと基礎固めをしておけばよく、苦手科目(特に理数系)については、思い切って捨てるという選択肢もアリだと思います。 どのような参考書を使えばよいかという質問ですが、これは、できるだけ大型書店に自ら行って、公務員試験の問題集や参考書(高校卒業程度の公務員試験対応のもの)を直接手に取り、問題数やその解答に対する解説の詳しさをポイントにおいた上で、自分にとってベストと直感した問題集や参考書を「1冊だけ」選んでください。 「1冊だけ」というのを強調したのは、あれこれ目移りして2冊以上購入しそれをやったとしても、かえって中途半端になって効率が良くないからです。「この問題集や参考書と私は心中する!」というくらいの気持ちで、じっくり時間をかけて問題集や参考書を吟味したうえで購入してください。そして、その問題集や参考書を買ったら、他の問題集や参考書には絶対に手をつけないという堅い意思を持ってください。 あと、公務員試験では「適性試験」(知能テストのような問題で、「この図形と同じ図形はどれ?」というようなものを選ばせる問題のことです。)も試験に含まれているところもあるかと思いますが、その対策の問題集も、上記と同じような感じで「1冊だけ」選んでください。 実際の勉強方法は、自分が吟味して選んだ参考書・問題集・適性試験問題集+教科書を使って、ひたすら問題を解き、問題の解説や教科書を読んでいく・・・ということの繰り返しです。それ以上のことは無理にしなくてもOKですが、必ず毎日勉強する(30分でも構いません。)ことが絶対条件です。「勉強をしない日を作らない」ということだけは怠らないようにしてください。 どうしても勉強する時間が取れない・・・ということであれば、最低限でも適性試験問題集だけは必ず解くようにしてください。一般教養試験の成績がいまいち・・・であっても、適性試験がパーフェクトであれば、一発逆転合格!という可能性も大いにあります。 公務員試験に限った話ではないですが、特に公務員試験では「どんな誘惑にも負けずに、勉強を継続する。たまに誘惑に負けても、短時間でもいいから勉強する」というのが大事です。これさえ忘れなければ、着実に力がついてきます。ぜひ頑張ってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる