教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立高校一年です。

私立高校一年です。商業高校でもない普通科の高校生ですが、簿記の資格を取りたいです。日商簿記か全商簿記どちらがいいでしょうか? 又簿記の授業は2年生の選択授業にしかありません、独学では難しいでしょうか? いい勉強方法を教えてください

660閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級の独学合格者です。 私も普通科です。独学で大丈夫です。 それと、「全商簿記」は、意味のない資格です。

  • 日商簿記1級取得者です。 なお、高校は普通科、大学は商学部の出身です。 ご質問の件ですが、簿記検定といえば日商簿記というくらい、世間一般の認識が固定化していますし、初学者の段階からいきなり日商簿記を目指してかまわないと思います。 独学の可否についてですが、日商簿記は受験人口も多く、その分、市販本も優れた教材が数多く出回っているので、独学でも十分対処できます。 まして、目指す級位が1級以外であれば、なおさらです。 就活で評価対象になるのは2級からですので、2級を採集目標あるいは達成度の目安に学習をはじめるといいでしょう。 大学受験にたとえると、日商簿記2級で日東駒専あるいは産近甲龍くらいの難易度とボリュームです。 ちなみに日商簿記1級は、大学受験にたとえると、MARCH・関関同立の上位学部か、もしくは、早慶下位学部並みの難易度とボリュームが求められています。 日商簿記1級は高校生の段階で合格すると、新聞記事になるほどの快挙という扱いを受けるほどです。 日商簿記1級は国税庁から税理士試験の受験資格を与えられる特典付きなので、事実上、大学の一般教養課程履修者並みの学力レベルに達しているとみなされるわけで、数ある検定試験の中でもまさに別格です。 日商簿記検定の場合、1級はいわゆる「落とす試験」、2級以下は「受からせる試験」と俗に言われ、1級と2級の間には深く、険しく、しかも大きな溝があります。 そういった日商簿記検定にまつわる「あらまし」をざっと理解あるいは了知した上で、試験にのぞむのが吉です。 後になって、「こんなはずじゃなかった」「こんなにまで難しいとは思わなかった」などと、泣き言を垂れないようにするためです。 さりとて、真面目にコツコツ勉強を続ければ、2級までは凡人でも何とかなります。 ご参考までに。

    続きを読む
  • 日商簿記の方が当然良いです。 テキストを読む、読んだところの問題集を解く、答練を何回もやるで合格できますよ。

  • 全商は高校生用 日商は社会人用 認知度・大人になった時に評価されやすい事を考えると、絶対日商。 3級なんて独学で行ける(独学が多いし)。 YouTubeで、簿記3級 って調べてみ。 教えてる動画あるから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる