教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23卒の男です。

23卒の男です。現在髪型が俳優の菅田将暉さんより少し短いくらいのウルフカットなのですが、就活でインターンシップに参加したり面接を行ったりするために髪を切らなければ?なりません。アンニュイな雰囲気を保ちつつ就活を行うことは不可能なのでしょうか。我儘ですが個性のない髪型にするのが嫌です。「なら就職するな!」とかそのような答えが来るのは分かっていますが、なんとか抜け道はないでしょうか。 どこの業界なら制限が緩いとかなど、その他の抜け道を教えていただければ嬉しいです。

続きを読む

281閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大手メーカーで開発してますが、服装も自由、髪型も自由です。 商社の営業さん等、他社の人と会う機会も頻繁にありますが、私服で会いますし、髪染めてる同僚も沢山います。 私の会社の場合、業界ってよりは、会社自体が緩いですが、 業界で言うとゲーム、エンタメ業界は緩いと思います。 昔、仕事で大手ゲーム会社の研究所に行ったのですが、訪問の際、 スーツ禁止と先方から指定がありました。 禁止されたので当然私服で行きましたが、金髪でアロハシャツ着ている方が出迎えてくれました。 その他、すれ違う人にスーツの人はおらず、個性的な私服やピンク色の髪をした人 なんかもいましたね。 某エンタメ系の大手企業に行った際は、スーツ禁止とは言われなかったのでスーツで行きましたが、その会社にもスーツ着ている人は殆どおらず、緑色の髪の人とかいました。 ただし、これらは入社してからの話で、就活ではちゃんとすべきと思います。 そのゲーム会社やエンタメ会社はわかりませんが、私の会社では人事はスーツ着て仕事してますし、私が就活時も周りの学生は皆スーツでした。

  • では起業しては? あとは他の企業とかかわらない人になるか。工場とかなら会社によっては文句言われないかと。 絶望的なのは営業や事務でアンニュイな雰囲気のやつからもの買いたくないでしょ。世の中いろんな競争会社があるわけでやる気のない奴、常識のない奴を表にだしたら客は離れるだけ。 比較的文句を言われないのは文句を言われても黙らせる実力のある人だけです。 それと、会社には会社の色があります。個性がいやと行っても会社色に染まらない人間なんてとるメリットはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる