教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士は専門分野があると聞きましたが、一級建築士になればとりあえず建物の設計は出来るのでしょうか?

一級建築士は専門分野があると聞きましたが、一級建築士になればとりあえず建物の設計は出来るのでしょうか?それとも、大学で設計についてしっかり学んでいないと建物の設計は出来ないのでしょうか?

146閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一級建築士資格も医師資格も同じです。資格を取得しないとその業務はできませんが、それぞれ専門分野があります。 医師であれば、内科や外科・整形外科・形成外科・産婦人科など様々な専門分野があります。 建築士にも専門分野があり、設計の中でも「計画・意匠(デザイン)・構造・設備・施工」の5分野があります。 多くの国民が、設計と言えば、意匠設計だけだと思い込んでいます。 意匠設計だけでは、建物は建築できません。 基本となるコンセプトを確定させて、大まかなグランドデザインをするのが計画分野となります。その基本コンセプトに従って、実際に設計を行う基本設計や実施設計が意匠設計分野になります。 その設計に従って、地震などに耐えうるように構造設計を行い、躯体だけでなく給排水管や冷暖房、空調設備などの設備設計を合わせて設計図書と言われる設計図となります。 しかし、この設計図書だけでは建設会社は建築できないので、より詳細な図面を描くことになります。これが生産設計(施工図)と言われるものです。 これらの設計図がすべて揃って、ようやく建物が建築可能となります。 よって、どの分野の設計をするかになります。 医者も医師免許を取得したからと言って、すぐに高度な手術ができるわけではありません。医師資格試験には実技試験はありませんので、医師免許を取得してもペーパードライバーと同じなのです。 そこでインターンというように研修医制度があり、そこでしっかり実務を勉強してから専門分野を自ら選択することになります。 一級建築士も同じように資格試験に合格したからと言って、実務経験がなければ、建築知識を持ったただの人です。 大学時代に学問を学び、社会に出てから実務を学んで、建築技術者として一人前になっていくのです。 もちろん、大学時代の学習は大切です。基礎学習なしに実務の学習をしていくのは大変なことです。大学在学中にしっかり学習し、併せて、一級建築士試験対策の勉強もしておくことです。

    1人が参考になると回答しました

  • 一級建築士はあくまで資格です。 設計出来るかどうか(能力があるかどうか)は社会に出て、設計の経験を積まないと出来ませんよ。 大学で学ぶことは社会ではほぼ役に立ちません。基礎の基礎ですから。

    1人が参考になると回答しました

  • クルマの免許と同じで、免許を取れば運転は可能ですが、経験が浅いことも確かです。 一級建築士の資格を取っても、ある程度の経験が無いと大学で得た知識程度では設計は不可能です。

    1人が参考になると回答しました

  • 一級建築士は、国家試験受験資格が得られる大学で勉強して、実務経験を積んでから受験できる資格だったと思います。 実務経験の中で自分の得意分野が出来てくるでしょう。違う分野の建築をやりたければその分野のチームに入って勉強すれば、別の分野での設計も出来るようになるでしょう。 医師試験だって何科でも共通。資格としては基礎的なことは網羅しましただけで、そこから研修医になって自分の専門分野を見極めてやってゆくのと同じだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる