教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、社会福祉協議会の福祉課と公務員を目指している大学3年生です。社会福祉士の資格は取得するつもりです。

私は今、社会福祉協議会の福祉課と公務員を目指している大学3年生です。社会福祉士の資格は取得するつもりです。①社会福祉協議会も公務員も倍率が高いと聞きますが、対策のためにもやはり公務員予備校を通った方がよいでしょうか。 ②社協はどのような勉強をすれば良いでしょうか。

2,888閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社協系包括の社会福祉士です。 倍率や難易度、出題内容に関しては、社協によって違う。一言社協といっても、事業団なのか、都道府県なのか、市区町村なのかでも大きく異なります。 私の場合は、試験は公務員福祉職に似たものでした。元々公務員福祉職希望だったのですが、採用人数の少ない年に当たってしまい、最終合格はできませんでした。 そのまま社協を受験して入職という感じですね。 1.公務員予備校に通学できるなら、その方が良いでしょう。最低でも通信は利用すべきです。 2.それを学びに公務員予備校へ。 余談ですが、社協は定期採用と臨時採用があります。定期採用では公務員試験並みの難易度で正規職員、臨時採用は非常勤ながらハードルは低い。勤務態度等が良ければ、非常勤から定期採用試験を受け、正規職員になられる方もいます。 また、大学在学中に社協系の施設でバイトするなどして、顔を売っておくのも有効です。社協は繋がりを大切にする人が多く、一旦身内と認めてもらえれば有利です。 ただし、公務員よりも賃金が低いですし、役所から無理難題をふっかけられる事もありますので、できれば社協よりは公務員の方が良いかと。社協幹部職には、役所からの天下り枠があります。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • ずいぶん前の話ですが、公務員試験に合格した友人や先輩は、対策講座に通ってました。 公務員になれたら、ある意味、安定して昇給もあるので、その方がいいと思います。 社会福祉協議会は詳しくないのでわかりません。地域差はあるのではないでしょうか?

    続きを読む
  • 公務員のほうは、予備校というか対策の勉強は必要です。自分だと大変なので予備校行く人が多いです。 社会福祉協議会は、試験はだいたい一般的な試験プラス面接、論文という程度なので、参考書1冊やれば大丈夫です。 だいたいは、論文や、面接といった人物重視。 対策というほどではないですが、受けたい地域が確定しているなら今年度の募集・試験内容をチェックするとイメージが膨らむと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉協議会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる