教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職するべきか悩んでいます。 28歳女、年内に結婚予定です。 今現在、正社員で接客業をしていますが、

転職するべきか悩んでいます。 28歳女、年内に結婚予定です。 今現在、正社員で接客業をしていますが、結婚を控えており、結婚した後は早く子供が欲しいと考えているため、現職を退職するか悩んでいます。 本来ならば今の職場で産休,育休を取ればいいのですが、シフト制の仕事で幼い子を育てての復帰が難しい職場です。 その関係もあり、あまり産休育休を取って復帰される方はいません。 このまま現職を続けて産休育休を取るべきなのか、 結婚前に退職し新たな職場を探すのか、、。 新たな仕事を探す場合は事務を希望していますが、事務は未経験ですし 28歳新婚となると、今後出産を控えていると思われ採用されなくなる可能性や わたし自身も、転職してすぐに妊娠するわけにはいかないなとも思っています。。 わたしが働いていない無給の期間がなるべくないようにしたいです。 ①今の職場で出産ギリギリまで働いて退職後、出産手当金と失業保険を受けながら子供が1歳になる頃に仕事を探す (しかし未経験の30代を雇ってもらえるのか、、) ②結婚前に退職し、派遣で事務などの仕事をしつつ少しでも事務としての経験を積む。 派遣で産休育休が上手く取れれば取得。 その後も派遣か正社員で働く 年齢や接客業での経験しかないというスキルがないためとても不安です。 考えが甘いや、間違った認識をしているところがあるかもしれませんが 同じような年齢で転職をしたなど経験がある方いらっしゃったら ぜひアドバイスを頂きたいです。

続きを読む

237閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結婚、出産前からきちんと先のこと考えていて偉いですね! 私が質問者様なら①を選ぶかなぁ… 私は2児の母なのですが、妊娠、出産、育児は予想外なことがたくさんあります。 例えばつわり。 私はつわりが妊娠発覚から出産まで終わりませんでした。 もし質問者様がつわりが酷い体質なら新しい職場ですぐ辞めたり(育休とるのも入社して早々だと難しいのでは?)するよりは、今の会社でぎりぎりまで勤め、産後新しい職場を探し、それによって保育園を決めたりした方が良いのではないかと思います。 子どもが産まれると生活スタイルががらりと変わり、その時にならないと分からないこともあるので(^_^;) 私は出産前、事務の仕事をしていたのですが、事務の仕事って会社によって幅広いので資格がなくてもできる仕事もありますよ(^^) パソコンさえ使えればできる事務の仕事あると思います(^^)

    1人が参考になると回答しました

  • 28歳で接客業→事務職へ転職した者です。 未経験でしたが、事務職にはエクセルなどのデータ処理系や簿記などの経理系、卸などの商業系などいろいろあるので、必ずしも経験の有無が判断材料になるわけではないようです。 ただ面接の時の感じだと、やはり年齢は気にされます。理由はいくつかあるようですが、最も大きな点は、若い子の方が素直で扱いやすい印象があり、そこそこの歳の人や他の職を経験されている人だと変にプライドが高くてやり辛いことが挙げられます。 特に未経験だと年下の先輩に年上の後輩が教えてもらう、ということも普通に発生するので、そうなった時に厄介そうな人だと判断されると面接で落とされます。話しやすい人だと認識してもらうのが重要です。 また、仮に派遣だとしても転職してすぐは覚えることが多く、周りも通常の業務に加えて質問者様に時間を割くことになるので、基本的にしんどい状況にあります。 無給の期間をなるべく無いようにされたいというのはわかりますが、そんな中で産休育休を取るのはかなり印象が悪く難しいので、②の方法でいかれるならすぐにでも転職して仕事を覚え、周りに馴染んだ方が良いです。味方を作りましょう。 ①の方法でいかれるなら、次の職に使えそうな資格の勉強を出産〜育児期間中にして取得するのが理想ですが、出産も子育てもかなりエネルギーを使うので、気力と体力がないと大変だと思います。その分、両立出来たら得るものも大きいので頑張ってみるのもありです。 何より重要なのは、質問者様が後悔しない選択をすることです。どちらの方法も簡単ではありませんが、後々苦難にブチ当たってもなんとかやり切ってやる!と思える選択が望ましいです。 長文失礼致しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 事務職ってすごく人気ですよ。 お給料は安いですが、ノルマ無しで夏は冷房の効いた部屋で涼しく、冬は暖房ぬくぬくの部屋で座りながら仕事が出来ます。 その楽さゆえに、正社員だとかなり人気職種です。 前一度今の会社で採用活動の手伝いをしたことがありますが、正社員事務職1人募集の枠に100通以上の応募がありました。 基本的には、20代で事務経験がある人を選んだ記憶があります。 とはいえ、派遣社員の事務職ならたくさん求人があるのでそんな狭き門では無いです。 事務職は正直あまり頭が良くなくても出来る仕事なので、スキルというより、若さが大事な印象です。 正社員だとやはり20代の子が採用されやすいです。 これから事務職なら、派遣社員としてやっていくというのを視野に考えるのが一番かと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる