教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

在宅でできるおすすめの仕事ってありますか?

在宅でできるおすすめの仕事ってありますか?アラフォー主婦です。新卒から10年勤めた会社では、営業、営業企画(内勤)、経理(1年だけ)担当していました。 子育てでブランクが7年もあります。 産後うつを経験し、これからは仕事をして子供だけでなく自分のことも考える時間も作りたいと思い、また仕事をしようかと思っています。 自分の希望は以下のとおりです。 ○在宅でできる(軽度のパニック障害と過敏性腸症候群のため) ○パソコンやスマホでできる ○収入は5万以上 ○週5日、10時から16時まで働ける 本当は人に会う仕事がしたいですが、上記の持病のため諦めています。 在宅ワークでネット検索すると怪しげな広告ばかり出てくるので、リアルに在宅ワークされている方のお話を、なんでもいいので知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

続きを読む

460閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    8割方在宅です。 正直、在宅となるとスキルが必要です。 資格の事ではなく、何らかの専門的技能がものをいうと言う事です。 誰でも出来る仕事には、それだけ多くの求人が集まると言う経済の自然法則から考えると、やはり専門性が差別化に繋がります。 月5万なら、例えばランサーズのようなサイトで簡単なデータ入力や書類作成と言う物もありますが、能力とは無関係に新規参入者には敷居が高いです。 競走が激しく、既に実績を詰んできた古参会員に有利だからです。 新規参入者は初めは安い単価で仕事を取って多くの実績を積むしかありません。 これは他の受注サイトでも同様です。 他に現実的な方法としては、フリマアプリです。 コロナ前には、家の不用品を処分していても、多い時で月6万行くこともありました。 断捨離次いでにやるのは効果的です。 メルカリ、ヤフオク、ラクマ辺りが良いと思います。 上手く相場を見て、安い送料で送るとか、綺麗な写真とか、テクニックを身につければ、十分小遣い稼ぎが出来ます。 定期的な仕事を得るのには、前にも書いたように何らかの専門性が必要です。 例えば、ペン字、フラワーアレンジメント、ハーバリウム、アクセサリー作成、小物インテリア作成、家電製品修理販売など。 アフィリエイトと言う方法もありますが、ブログは飽和状態なので、余程の秀逸な記事を書ける文才じゃないと稼げません。 私の場合は、普通の方が持っていない工作機械の加工を受託していたりします。 先行投資ですが、ン百万の道具を手に入れれば、一定の稼ぎは得られます。 上手く需要と供給の隙間を見つけるのもひとつかと思います。

  • 私の体験から言うと「デコレーショングッズ作り」、「アクセサリー作り」だと思います。

  • 在宅で添削や採点の仕事をしています。 パソコンを使って家ででき、納期に間に合わせればどの日時に仕事をしても良いので、家事・育児や用事等と時間調整して働けています。 主さんの書かれている条件から外れるのは、収入5万以上のところです。 入力などの誰でも出来る仕事だと月1万円いけばよい方です。時給に換算すると100~200円とかですし、毎日仕事があるわけではありません。 特別な技能があればもちろんもっと稼げると思いますが、そうでなければ在宅ワークで5万円はなかなか難しいかと思います。 私は月平均3万円くらいの感じです。誰でも出来る仕事ではないですが、慣れればそんなに難しくもない、と言った仕事です。 でも毎日仕事があるわけではなく、何もやることがない日もあれば夜中までやらなくてはならない日もあります。 あと、在宅ワークはパートとは違い個人事業主になるので(月給ではなく出来高制での報酬)、年間48万円を超えるとご主人の扶養から外れてしまいますので注意してください(なので私は月3~4万くらいに抑えています)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる