教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行にて7月で1年を迎えます。

銀行にて7月で1年を迎えます。パートで勤めをしていますが入社当初からの女性陣による度重なる嫌がらせと、後方事務にも係わらず転勤してきた女性行員のせいで(仕事を覚えさせるのにとのことで上司に言及したせい)一日中窓口(時給が違うのに)をさせられ 聴力低下、静脈瘤発症、また不眠と特にパワハラまがいの元行員62才パートの声を聴くだけでの動悸により心療内科を受診したところ、適応障害と診断がくだりました。 診断書、やられてきたことのメモ、入社当時の健康診断(聴力正常)と勤務開始後の健康診断結果(聴力異常)の写しを提出し、異動希望を出そうと思いますが、これをやったらもう更新(1年ごと)や正社員への道は途絶えますよね。いわゆるメンタル異常なので。それは仕方ないかなとは思いつつこんな人達さえいなければ仕事に邁進できたのにと思うと非常に悔しい思いでいっぱいです。これは取りあえずは直属の上司にいったほうがよいのか、人事部に直接送り付ける方がよいのか。ご意見おきいかせいただければ幸いです。上司は支店長含め悪い方ではない、しかし、あのBBAにきつく注意もしてくれない。(ストレスで補聴器使用にまでなったのに) ハッキリ言って宛にならない感じです。

続きを読む

160閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    パワハラ相談窓口に相談なさるべきと考えます。 パワハラ防止法が施行(中小企業は2022年から)されて、パワハラ相談体制の整備が義務付けられました。銀行であれば、パワハラ相談窓口が設置されていると思います。相談窓口は、通常は、加害者を懲戒解雇にする権限などを持つ人事が担当します。支店ではなく、本店にあるのかも知れません。 事前に就業規則の、パワハラに対する相談体制や「パワハラは懲戒解雇」などと記載があるか、などを確認なさった上で、ご質問の内容をそのまま相談なさると良いと思います。 本件は、銀行として、事実を確認した上で、被害者に対する配慮措置、加害者に対する必要な措置、再発防止策などを行わなければ法令違反になると考えます。 直属の上司では相談にはならず、人事部も、直接送り付けられても困ると思いますので、ご質問の回答にはなりませんが、このように考えます。 万一、腐った銀行であり、対応してくれなかった場合には、最後の手段として、各都道府県にある労働局の雇用環境・均等部のパワハラ担当に相談します。大都市であれば、労基署の窓口に出向者がいます。銀行に対して、パワハラ防止法を遵守するように指導してくれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる