解決済み
学童で働いています。 私が悩んでいる子をAくん(小2)だとします。私は先生として他の子に迷惑をかけていたり、その時間にあったことをしていなかったりしていると注意をします。ですがAくんは注意しても話を聞かなかったり、蹴ってきたり、暴言を吐きます。そのせいで爪が折れて血が出ました。ですのでそれ以外はなるべく関わらないようにしていますが、暴言は吐いてきます。今日なそっか。となるべく関わらないように過ごしてみてマシにはなりました。ですが今後働く上でその子と接するのは難しいです。怒りたいのもやまやまですが、大学生で保護者にもなったことが無いため怒り方が分からずなやんでいます。アドバイスよろしくお願いします。
99閲覧
お疲れ様です。 若い先生や新しい先生、自分に歳が近い程、甘くみてきたり挑発がある事が学童では必ずあります。 私が児童とのトラブルで怪我をした時は、他の職員が叱り、謝りに来ていました。怪我をした本人は、例え児童からだとして子どもにされた事でも必ず感情が働き冷静ではない為、先生自身と児童の為だと、出来る先輩職員から教わった経験があります、そして、その子は決して嫌いでしたのではなく、むしろ興味があり近づきたくてだと思うよ!と。 今は上に立つポジションになり、後輩に相談されると大概は叱る役目が増えました。 児童に伝わる言葉で叱る事、ルールをなぜそういうルールがあるのか納得出来るよう話す、時には両腕を持ち、正座をお互いにして、相手の目をしっかり見る事から躾けます。 両腕の手首辺りをしっかりもち、正座すれば、蹴られる事も打たれる事も防げます。 1度、本気でぶつかって話せたら、大抵は次から態度がガラッと変わります。 あ、この先生は、これしたら叱られる、と学ぶのです。 1対1で叱らない、今から叱るので、見て聞いて、アドバイスください!と先輩職員に付き添って貰う事も大切です。 今のご時世、保護者との対話も児童との対話もトラブル防止に特に叱る場合は、 職員2対児童を必ずしましょう、モンペ対策です。 お疲れ様です。 本気、を怖がらず見せる、自分の一部をさらけ出す、大変な作業です。 出来ればみんな叱りたくない、嫌われたくない、ですよね。 でもそれが児童の為と信念が持てるなら、自信を持って叱りましょう。 大丈夫、伝わりますよ。
ひとりで対処せず必ず2人以上で対応をする事をお勧めします。後でエビデンスとなるよう業務日誌に出来事を記録しておきましょう。 また、親には度が過ぎる点を具体的に連絡帳で伝える事も必要です。 家庭に問題がある場合も有りますし、発達に問題がある子もいます。
なるほど:4
< 質問に関する求人 >
学童(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る