教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今私は大学に通っており、法学部です。

今私は大学に通っており、法学部です。今大学3年で、労働基準監督官になりたく法学部に入りました。 しかし、3年になって将来に対する不安がたくさん出てきて、小学生の頃の夢だった看護師になりたいとも思ってきております。 労働基準監督官は、資格ではなく受験して合格したら労基になれるので、看護師を目指すならば労基を受験するのではなく、社会保険労務士の資格を取っておこうと思っておりず。 そこで質問なのですが、これから看護師になるための学校に進むのならば、大学に進むべきか専門に進むべきか悩んでおります。 大学か専門かで将来出世できたり給料も違うという噂も聞きます。 看護師の学校に進みたいので、どーすれば良いか教えて欲しいです。 高校時代は、数学Ⅰ.Aしか数学はやっておらず、理科は生物基礎、化学基礎、地学基礎を習っておりました。 質問は 1.大学と専門どちらに進んだら良いか 2.看護の大学か専門でやはり給料は変わるのか? 3.今やっておくべき勉強は何か 4.大学に進むなら何入試を選択すべきか 5.専門なら何入試を選択すべきか 質問多いですが、少しでも答えてくださると嬉しいです。

補足

両親には看護の道に行きたいことは伝えてあります。 また、今の大学を卒業した証明というか、看護師になりたいなら今の大学進まなきゃ良かったじゃんと後々言われたくないので、今の大学を卒業して得たことをしっかり法律系の資格として持っておきたいと思っております。 なので、法律の資格を取得して、卒業後に看護の道に進みたいです。

続きを読む

229閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.選ぶまでもなく大学 2.よく就職した時点で、専門は1年早いから、大卒の人の給料にすぐに追いつくと言いますが、嘘です。まず、専門と大卒では、就職する病院が基本違います。 3.4.5. 本当に労働基準監督官になれるレベルの学力があるのなら、別にかしこまって勉強しなくても、国立大の看護学部、医学部看護学科に十分合格できるレベルでは?

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師を目指すならば(途中省略)、社会保険労務士の資格って、意味が分かりません。 イメージ的に、社会保険労務士と看護師って、社会保険でつながっているように見えるけれど、全く違う資格です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる