教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員をしています。

教員をしています。管理職からの残業するなという圧力に苦しんでいます。 月末なので、今月の残業時間は○時間だという手紙を2日連続でもらいました。 早く帰れとのことだと思います。 私が残業するせいで、管理職の方が怒られるのですから、 申し訳ない気持ちもとてもあります。 しかし、今でも仕事をずいぶん持ち帰っています。 学校ではお金に関することや個人情報に関すること、 パソコンやスキャナー等がないとできないものなど、 そこでしかできないものしかしていません。 休憩時間も返上でやっているのですが、作業が遅いのと、校務分掌の多さ、授業を頑張りたいという若干の熱意で45分超えそうです。 後は、ノートチェックの頻度を減らしたり、出勤を子どもの来る時間のギリギリ前にしたりして残業時間を減らそうと思っています。 これ以上手を抜くと子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 土日に行けばいいのですが、持ち帰りはしているし、 頑固なところもあり、そこだけは屈したくない気分です。 (とはいいつつ前の職場では頻繁に行ってました) 前置きが長くて申し訳ありませんが、質問は2点です。 改正給特法では変形労働時間制というのに変わったと聞いたのですが、それでも45時間は守らなければならないのでしょうか。 60時間あれば、持ち帰りつつもやっていける気がします。 管理職の方も板挟みにされているのだから仕方がないと思っていますけど、どうにかしてこの環境を改善できないでしょうか。 (相談窓口等もよくわからなかったので、知恵袋に書きました。)

続きを読む

495閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    変形労働時間制は、採用するかどうかは各自治体の判断になるので採用しないところの方が多いでしょう。 改善は無理です。 教員は超ブラックの仕事なんですから、持ち帰りできるのは全部持ち帰りして個人情報関係で持ち帰りできずに終わらないのは土日に出勤(と言っても出勤簿やタイムカードは押さずに形の上では出勤してない形で処理しましょう)。 過労死しても、雇用主の自治体が責任取らされる事がないように、出勤してもしてない形にして、自宅勤務しててもしてない形で処理すれば良いのです。 もちろん、勤務時間の過少申告は一般常識からすれば、おかしいですが教員というブラックな職ですから宿命ですね。 過労死しないように頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる