教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休手当の賃金日額を算定する際、

育休手当の賃金日額を算定する際、最後の6ヶ月間の賃金総額/180 をやると思いますが、この分子は 総支給額でしょうか? 差引支給額でしょうか? 事情があり一時期休職していた 期間があります。 そのため、例えばですが 総支給額250,000 -欠勤控除250,000 =差引支給額0 みたいに給与明細には記載されています。 本題に戻りますがこの6ヶ月間の 賃金総額に含まれるのは 総支給額250,000なのか、 差引支給額0の方なのか どちらなのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

続きを読む

346閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 総支給額か差引支給額かというと総支給額なのですが、欠勤控除は別です。欠勤控除をした後の支給額になります。つまり質問の場合0です。 しかし11日上賃金をもらった日がなければその月(給与計算期)は使用されません。その前の月に遡った6か月が使用されます。 例えば7月から育児休業を開始して、その直前の締め日が6月分だとすると 1,2,3,4,5,6月分の6か月が使われますが、もし4月分が11日以上賃金をもらっていない場合は4月分は跳ばされて、 前年12、1,2,3、5,6月分の6か月が使われることになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる