教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食品卸し問屋に勤めています 長年 自社便で営業配送をしてましたが 会社の経営方針で年内には完全に

食品卸し問屋に勤めています 長年 自社便で営業配送をしてましたが 会社の経営方針で年内には完全に配送を運転会社に委託して営業だけに専念すると言い出しています。ですが私たち営業は お客様に納品して営業してを何年も前から続けて来てこのスタイルにお客様も自分らも 慣れて来てて今更配達をやめて営業だけに してしまうと注文が来なくなってしまう 可能性が高く実際お客様からも自分の 会社が配達をやめてしまうなら同業他社に 注文を出すと言われているんです。 トラックの維持費なり色々経費が かかるのはわかります。ですが実際の 現場の声に耳を傾けてくれない。 現場を知らない2代目経営者 会議などでもお客様の所に足を運んで 実際お客様の声を聞いて欲しいと 提案しても行かない。 というか行けない それどころかお客様からの電話を 居留守使う本当にダメな経営者なんです。 会社経営の方とか卸し問屋に勤めている方などこの経営者の考えを改めさせる方針など有ればアドバイス頂きたいです よろしくお願いします。

続きを読む

158閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    業態にもよるけど、よくあるのが全体の売り上げのボリュームを見て小さいものに時間とコストかけていられないのでは 大きな得意先は発注もデータ化と自動化で本社統括の発注がほとんどだし従来のルートセールスよりコスパ上げるために配送と営業を完全に分けたいのかも メーカー直配送や進んでいるロジスティックは店着の時間やリスクまで完全管理されているし、時代なのかもしれません

  • あぁ、昔、わたしの勤める半導体商社も「営物一体」が、すべての商社で当たり前でした。 各社とも自社で国内に大きな倉庫を2~3持ち、国内の多くの拠点は、二階が営業、一階が物流倉庫になっており、駐車場付きの営業所で、各地区の高速IC近くに事務所をかまえる、というのが一般的でした。よく自分の営業車で品物を運んで、お客様に納品し、受領印をもらい、、、なつかしいなぁ 現在、ほぼすべての商社で、自社便、社用車での配達をしている会社は、もうないのではないでしょうか。倉庫は委託。配送も業界専門の運送会社に一任。従来していた小分け梱包なども委託しています。委託ですから「すぐ出せ」ができません。どうしても、と言う時は課長から会社としてお願いするルールです。最初はとまどいましたが、これはこれでお客様の無茶がなくなり、とても改善されています。 さらに、ここ数年、社用車すら無くなりました。レンタカー、カーシェアリングを活用しています。 なぜ、でしょうか? 営業をされているなら、会社にとって利益を拡大するために、こうする方が利益が高い、と感づかれますかね。 そう、固定費→変動費、ですよ。 これを実現した効果は、かなり大きいです。あっと言う間に業界の標準形となりました。業務は効率化して時短となっていますし、経費が下がる分、経常もよくなっています。さらに、物流を持たなくなったおかげで、都市近郊の事務所はのきなみ、都心部のアクセスの非常によいオフィスに生まれ変わっています。この効果も大きく、派遣社員の方など、質もよく多くの方が集まりやすくなっています。 さらにテレワークが入って「本当に顔を合わせる営業っているのだろうか」と自問する日々です。 ま、業界が違いすぎますから、=お客様の規模が違いすぎる~、一概に同じとは言えませんが、時代の流れでしょうねぇ

    続きを読む
  • 時代は変わります。 社会も、経済も、全ては変化しています。 大きな流れの中で変化しています。 経営者も変われば、その経営方針も変化します。 すでに次の経営者の方針は出されたのです。 社員はまずはその方法で業績を維持する、業績を向上させる方策を考えることが仕事です。 昭和の時代、平成の時代からの仕事のやり方を是とし、いまの売り上げを是としている時代ではありません。 社員自身が変化、変革しない限り会社が継続できる時代ではありません。 旧態の仕事をやることを是とせず、まずは経営方針が変わったことを機会にゼロベースでこれまでの業務プロセスや業務フローを改善する、改革することを社員も考えるべきでしょう。 旧態のやり方を変えるなんてとんでもない。。。と言う発想にこだわること自体がもう進化できない社員であり、会社なんだろうと思います。 まずは自分たちが変化、進化できないかを前提に考えてみる、ゼロベースでやり方を考え直してみる、そこから改めて提案すべきでしょう。 ゼロベースですから、その結果、従来のやり方が御社に合っている、と言う結果が明らかになれば、新社長も従来のやり方を納得せざるを得ないと思います。 いまのやり方ありき、では経営者は納得するものではありません。 何が正しいやり方か、経営者、社員が共になって、ゼロから考えることが正しい進め方と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる