教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務日報について 最近転職を致しまして、初めて業務日報を作成する職場です。 事務職になります。 日々の業務日報…

業務日報について 最近転職を致しまして、初めて業務日報を作成する職場です。 事務職になります。 日々の業務日報で上司や先輩から指摘を受けたこと 原因になったこと 改善点 この3つを記載するように言われて書いているのですが 書類の書き間違いをしたことで、上司から指摘を受けました。 原因は不注意なことでした 改善点は不注意にならないように集中します。 この日報を作成する際 原因は、不注意だけではなく 不注意になる原因、その不注意になる自分の意識はどうか? その不注意は、今回以外だけでも起きうる可能性はあるのか? 改善点で、不注意にならないように、こういう形で集中します。 集中の仕方はこうこうこうやって、その上で不注意になる要因を無くした上で結果だします。とか 自分の精神はこういうところであり、性格はこれこれこーだです。 まず、性格をどれどれあーだに変える努力をするために、これから毎日 あぁーだこーだします。とか 自分がしたミス1つを 自分をとことん追い詰めて追い詰めて、原因を探ったり、改善点を見つけ出して 今までの人生からの、今回のミスを起こす要因など ことこまかく、精神、性格、状況などなど日報に書かないといけないものでしょうか? 確かに上司や先輩は日報に目を通します。 ですが、ここまで行わないと日々の情報共有は難しいものですか?

続きを読む

478閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「なぜなぜ分析」と言う手法ではないでしょうか。 https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/5whys.jsp (ググるといっぱいヒットするので他のページも参考にしてください。) ミスをしないのが一番いいのですが、ミスをしたとき何に原因があったのかはっきりさせて、対策を考えて同じミスをしないようにするための手法です。 ①書類の日付を間違えた。→研修を受けた日を記入すると思っていたが、実際は提出する日を書かなければならなかった。→どの日付かを確認して書類を作成し、自己チェックする。 ②文章の誤字脱字があった。→文章を考えながら入力し、完成したと思ってそのまま提出してしまった。→入力が終わった後もう一度読み返し、誤字脱字の自己チェックを行う。 ③文章が途中で切れていた。→パソコンの表示と印刷した時の差により文章が途中で切れていて気付かなかった。→印刷後、ミスが無いか自己チェックする。 こんな感じでしょうか?性格の事までは書かなくていいと思います。 一番大事なのは、ちゃんと原因と対策を考えて、対策を実践して同じミスをしないことだと思います。

  • ことこまかく、精神、性格、状況などなど日報にネチネチネチネチネチネチネチネチ書きましょう( ー`дー´)キリッあなたの粘り強さが評価されるようになります( ー`дー´)キリッ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる