教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年中小企業診断士の試験を受けることにしました。

今年中小企業診断士の試験を受けることにしました。2年計画で合格するつもりで、予算の関係上診断士ゼミナールの受講を検討しています。 診断士ゼミナールを受講された方の感想やメリット、デメリットを是非教えて下さい。 また、併用していた問題集や参考書等アドバイスあればよろしくお願い致します。

続きを読む

182閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どんな競争型の国家試験でもトップクラスで抜群の成績のまま合格できた方でしょうか? それと少なくともMARCHクラス以上の大学卒でしょうか? 本業があり実家の経済的裏付けもあり税理士、社労士、CFPその他のペーパーで取得し使わない者です 10年前の利用者と違い、社会の知的労働とは無縁の住民しかいないこの知恵袋でこういったキャリア関係の質問にはもはやまともな回答はつきませんので、企業経営の専門家を目指すという事情とここでの質問行為には、かなり矛盾した感じを持ちます。 ただ、たまたま目にしたので私の知る限りの経験や考えを記載してみます。 その勉強を15年前に3分の1ほどやりましたが、その当時でも年数2年で合格できる人は受験専念でもないとまずはいなかったはずです 他の国家資格で宅建以外のものの競争試験を経て一つでもとった人ならわかりすぎていますが受験専門学校でのその資格の平均必要学習時間などうそっぱちです。パンフレットに登場して働きながら限られた勉強時間のみで順調に資格をとった人として宣伝広告となるようにその学校でスカウトされた強運もあった「稀有な例」ですから。 それと15年前に勉強した診断士の試験の特徴は (他の資格ではテキスト(諸学者講座ではなく上級用)の内容をすべて習得すれば、一応は問題集はほとんど解けるための必要知識は記載されているのですが)その資格では3分の1しか網羅できておらず試験合格のためには全然網羅していないその3分の2レベルを過去2,3年でなく、7,8年分の過去問で知識を構築しないとだめで、しかもそういった知識をちゃんと理解する形で獲得が終わったとしても、実際の試験の選択問題では、すべての選択肢が普通に読めば正当の対象になっていて、例外があることにふれていないかどうかを助詞とかで判断するなど、まったくコンサルタント業務に必要な知識の習熟や活用の技量と関係がない「国語的な微妙な読み取りが、競争試験の本質」だったりする)のです。(経営理論などでその傾向が顕著 合格をめざすかどうかは別として、その勉強があさっぺらくても経営的基礎知識をモチベーションをもってみにつけるには役立つこと間違いない資格ですが、、 先述のように、理解度応用力とは別に国語の読み取りでの競争にすり変えており、おそらく合格にこぎつけても、よくわかっている最上位層が者が合格者の大半を占める構造にはなっていないはずで、レベルの差がかなり大きいと考えられます。かなり年数を重ねて2年分では済まない受講料を専門学校に支払う しかもおそらくご存じの通り、合格しても2年の実務研修を経ないと登録できない資格で、更には法律系の資格と違って独占して特定の業務を担い個人として独立して事務所が開設できる資格ではないのです そして当時は同じ1週2コマであるにもかかわらず社労士、行政書士とちがって2,3倍の受講料の差がありました 特にそれが普段の仕事が企画業務でありそこで肩書として名目的に役立てばいいですが、自己啓発的に取るだけでは、社労士、行政書士の方が実生活において活用ができ場合により定年後それで仕事ができるというメリットが大きいです 余談) ちなみに、私がその資格勉強をおすすめしないのにはもう一つとんでもない 世間で日本のトップとしての企業でとんでもない非道がまかり通ることを知ったからです 株式投資家から日本の株など、業績がよかろうとわるかろうと、あるいは企業が傾いても、ボーナスが一定に支払われ、過去最高益の企業成績が配当にほとんと還元されないほど日本の企業は現場の上層部が会社を食い物にしていることは以前より思っていましたが、、 知人の企業経営者は内部情報に通じている人がちゃんと利益の供与を受けているとの実例も話しており、内部情報者がちゃんと取り締まられているなんて全くの虚構といいますし そればかりか、大企業こそ、その行為がその企業の世間的な信用を揺るがすと警告しても、悪質訪問販売と同様の手段を併せ行って、顧客に責任や悪評(クレーマーであるとか逆に話を翻したのがそちらであるとか)を振りまくと脅して、そこに法律的手段を満載にして複数の人間を加担させ、畳み込みこみ得意になってみせるあきれ果てたものなのです。もはや日本の企業の凋落は当たり前、、 私も実業の家系で、外部からそういった企業に入り業務システムの間違いをいち早く指摘し善処をもとめたところ、そうではないと返答され結局それが後になり真逆でで私の指摘通りと判明したら、今度は一人それがわかっていなかったことで大騒ぎしている性格異常者や謝罪しても受け入れない偏狭な者だということに内部告発の担当者も使って集団の総意で仕立て上げようとして、しかも打つ手がないだろうと非道を誇ってみせるというお粗末さでした。しかも実業の世界で話題にされその手法を流布されるのに意に介せずに そういったことがまかり通るように企業全体が成り立っているという事実。 〇〇の神様の学問などそのブランド企業でそうなのだから、なんの役に立ちません。(笑)その大学の出身者にもそんな企業に就職しても常時そんな感じなので大変で、当然企業業績は上がるわけもなく、大多数の一般の株主をよそに、公明正大に会社資産を処分しては上層部のみがむらがって甘い汁をすっているので「大変ですね」と話するしかないです(笑) ということもあり、(企業経営の専門資格という)その肩書を持ち上げてくれる環境がご自身にたまたまあるというわけでないというのなら、その資格などあっても屁のツッパリにもならず、やはり法律職の資格の方がましです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる