教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は以前の勤務先で上司から怒鳴られることがよくありましたが、 退職届を出してからその上司たちが大人しくなり、

自分は以前の勤務先で上司から怒鳴られることがよくありましたが、 退職届を出してからその上司たちが大人しくなり、今まで八つ当たりされていたのにまったくしてこなくなりました。 退職するって分かったから辞めたらどうせもう会うことはないので、これまで以上に攻撃してくると思ったのですが予想外でした。こういう人たちの心理状態ってどんな感じなのでしょうか? 皆さんこんな経験ありますか? ちなみに怒鳴られた原因は特になく、ちょっとしたことで怒鳴られたり八つ当たりされたりもしました。他の人には優しく接するのに僕に話す時は目を合わさなかったりもありました。 社員の入れ替わりが激しく、毎日終わりが見えないくらいの仕事量でした。 有給消化に入る前の日・勤務最終日に僕によく八つ当たりしていた上司の一人が翌月のシフトのことで人数不足で悩んでいたようで、僕に「次の会社、決まってるんですか?」と聞いてきました。 本当に転職先が決まっていたので決まってると答えたらその上司はそれ以上何も言ってこなかったですが・・・妙に大人しくなってちょっと気持ち悪いと感じてしまいます。

補足

退職届を出した時に辞めたい理由を聞かれましたが人間関係的な理由は一言も言ってないです。まぁ、察したのかもしれませんが。 あと自分は現場のリーダーをやっていたのですがその後任になるのが僕に八つ当たりしていた奴の1人です。 会社は辞める人や異動する人等で人の入れ替わりが激しく、作業や仕事のできる社員が1人でも辞めてしまうと、その抜けた穴を埋めるのがとても大変な職場です。 社員は常に募集しており入っては来るのですが言い方は悪いですが、本当に出来の悪い人ばかり入って来るようなところです。

続きを読む

99閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    パワハラ、モラハラなどで訴えられたくないからだと思います。 「どうせ辞めるんだから、最後に出るとこ出てやる」と思う人もいますので。

  • 自分が原因で辞めたって思われたくないからです。 それ以上のことは何もありません。

  • あります 父親からして その様な性格でしたから わかります 周りが迷惑なんです まだ心が幼くて 子どもなんです たまたま会社で 怒鳴る=できる奴 という誤解から 役職が付いたに 過ぎません ただの暴言暴力です 私の父親は 9人兄弟の末っ子で かわいがられた為に 子供の頃から 障がい者で 耳の聞こえない姉の 髪を掴んで 引きずり回す様な 事をしていました そんな人からは 逃げるが勝ちです♪ 辞めて正解です ストレスの吐け口にして いた人が辞めると聞いて ターゲットが別の人に 変わったに過ぎません そういう人は死ぬまで 気が付きません 祝、転職おめでとう ございます! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    続きを読む
  • 飲食業で昔気質だと「独立志向の弟子には厳しい物言いでしつけ、社員やアルバイトには優しく長続きしてもらう」なんて親方も。 一般的な職場でも、早く仕事を覚えてもらうために、上司から怒号が飛ぶ所も!でも退職が明らかだと部外者対応で丁寧になることも。 最近は、上司筋の怒号は「パワハラ」と世間もの目も厳しいので、退職予定者なら直ぐ矛先を収めるのかもね。 本気で部下を追い出すつもりの嫌がらせなら、完全無視で仕事を与えないだろうし…。 「見込みのある部下を早く育てたい怒鳴り」だったのかもね。説明が上手く出来ない、部下が呑み込み悪い、などから怒鳴る上司も多々いるよね。 転職先の環境が良いと安心だよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる