教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。私は龍谷大学文学部仏教学科に合格しましたが、県外は難しいということで広島経済大学に入学することになりました。私…

質問です。私は龍谷大学文学部仏教学科に合格しましたが、県外は難しいということで広島経済大学に入学することになりました。私は地方公務員が夢です。そこで質問なのですが、頭が悪い私は公務員試験対策に何をしたら良いでしょうか。今のところ1年生のうちから数的処理と英語をして2年生になったら教養試験の勉強、3年になったら予備校に通いながら専門試験の勉強という風に考えています。皆さんはどのように勉強したら良いと思いますか。

続きを読む

320閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    個人的な見解ですが、地方公務員試験の勉強を大学1年生からやることは、正直おすすめしません。 1年生は大学の授業に慣れる必要があり、単位取得に力を入れたほうがいいのではないかと思います。(英語の勉強は1年生から取組むことは良いと思いますが) 公務員試験を大学4年生から受けることを考えると勉強期間が長すぎて、(少なくとも3年以上勉強することになり)途中でドロップアウトしてしまう可能性高いです。 大学2年生から本格的に公務員試験の勉強を始めれば、十分間に合うと思います。 まず、大学2年生になったら、教養試験と数的を 学内講座もしくは資格スクールの公務員講座で勉強を開始してみてください。公務員講座を受けても落ちるひとが多いのが現実です。周りに流されず、勉強に励んでください。 大学3年生になったら、専門試験と論文試験の対策を始めれば十分間に合うと思います。 その代わり大学2年生になったら、1日2時間は公務員試験の勉強するように心がけてください。 中学、高校時代の勉強にご不安があるようでしたら、その勉強を大学1年生の時にやるといいかもしれません。ただやりすぎないようにしてください。勉強する期間が長すぎるとだれてしまいます。 公務員試験受けるに当たってぜひやっていただき活動があります。それは面接で話す時のエピソード作りです。 チームでボランティア活動(ある程度の期間) 成人式の実行委員会や自治体主催のボランティア 大学のゼミ 社会人サークル、消防団 複数のアルバイト 例えば、中学生を教えている個別指導の塾の先生のアルバイトもオススメですね。自分自身の公務員試験の勉強になりますので。 イベントスタッフ 動画作成のアルバイト 接客業(家電量販店や居酒屋) 海外旅行 同年代より、幅広い世代の方々と学生活時代から関わるようにしてみてください。面接で話すエピソードが豊かになります。応援してます。頑張ってください。

    ID非公開さん

  • ネット配信の予備校もあるので、早めに主要科目の勉強に着手するのもひとつの方法だと思います。 早めに試験の全体像をつかむことが大事です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる