教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級の勉強法について教えてください。

簿記1級の勉強法について教えてください。2021年2月28日の簿記1級試験受けてまりましたが、おそらく受からないだろうなと感じております。 今回の受験で、3回目の受験となり、次の5月で独学、丸2年になります。 (使用しているテキストは、〇ットスクールのテキストと過去問集です。) 繰り返し行っているからか 過去問10回分くらいに関しては、100点~80点くらい取れますが 本試験や、初見の問題になると 点数には、大体50点前後になってしまいます。 いくら勉強しても受かる兆しが見えず、自分の実力のなさに嫌気がさして来ています。 ただ、ここまで来て挫折するのも負けた気がして嫌な気持ちもあります。 そこで、今年の11月に合格できるように勉強を仕切り直したいと思うのですが (次回6月は仕事が本決算の為、勉強する余裕がなく断念) 何かおすすめの勉強法はありますでしょうか? 補足事項として 受かるのであれば独学をやめて、スクールや通信をしてもいいと思っています。 (多少の費用はいとわないです。) もしスクールや通信教育をお勧めいただけるのであれば 具体的にどのスクールがいいかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元資格予備校スタッフです。 最初にお断りをしておきます。私も日商1級の受験勉強経験と実際の受験経験がありますが、受験歴2回の撤退組だということを申し上げておきます。 1回目の受験はもうほとんど解答手付かず状態の不合格でした。そんな状態から次の1級試験に向けての約5ヶ月間に実行したことは過去問演習だけです。 一通りのインプットは済んでいるものの各論点の理解はまだまだで予想問題集の問題を理解するレベルまでは全然到達していなかったんですね。だからやれることは、やることは過去問を解くことしかなかったんです。 約5ヶ月の前半2.5ヶ月ほどは独学で、そして後半2.5ヶ月は大原簿記の出身の先生方が立ち上げたばかりの資格予備校で指導を受けました。 まだ受講生が少なかったこともあり個人指導と言ってもいいくらいの内容の濃い指導を受けた結果、次の試験では商簿会計はほぼ満点、工業簿記も7割確保するほど伸びました。ただ原価計算の問題で前半部の計算をミスった為それに引きづられて後半部の解答も誤答となり壊滅的な点数(足切り)で、結局はまた不合格に終わりこの回をもって日商1級から撤退を決めました。 たった2回の受験から言えることはやはり日商1級対策は過去問演習しかないと思うし、その後の予備校スタッフ経験からも言えるのは受かってる子は例外なく過去問演習を十分すぎるくらい積んでいるということです。 日商1級は競走試験なので、純粋な日商1級受験生に加えて参戦して来る会計士受験生らも含めたガチンコ対決に勝たなければ合格はあり得ません。 資格予備校の日商1級講座には何処の予備校でも受験経験者向けの上級コースという演習専用のコースがあるので予備校を利用されるなら、このコースを選択するといいのではないかと思いますね。 また資格予備校のレベル差も確かに存在していて、質の高い講師を揃えているのはやはり公認会計士試験で実績を上げている有名予備校だということも加えておきます。 三大予備校以外でも受かっている人はいるのでその点は誤解のないようにしてください。 以上撤退組の出来ないヤツの体験などは見る価値聞く価値もないと思いますが少しでも何かの参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる