教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電源オンオフ、入力、入力時の修正等くらいしかパソコンが出来ない専業主婦です。

電源オンオフ、入力、入力時の修正等くらいしかパソコンが出来ない専業主婦です。この職業訓練を受けようと思っています。 これなら一般事務としても、ハローワークの人曰く社内のWeb担当としても働けるとのことでした。社内のWeb担当というのがあまりピンとこなくて、聞き返しましかがその返答を受けてもイマイチわかりません(ホームページ作成ができて、pc.webについて分からないことがある人に教えるような立ち位置とのことでした...)...つまりこの訓練を受けたら一般事務以外にどういった求人に応募する事ができますか? 扶養内での勤務希望なのでそれを優先しつつ将来的には訓練後、普通の一般事務としてor(よくわからないですが)社内のWeb担当として働き、子育てが落ち着いたら、タイミングがくればWebデザイナーを目指していきたいと思っています。 アドバイス下さい!

続きを読む

81閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    詳細がよくわからないのですが、3~6か月の期間の訓練でしょうか? 訓練内容は広く浅くといった感じなので、webデザイナーを目指すなら訓練をこなすだけでは一人で一からホームページを制作するのは難しい気がします。 扶養内で働くとしたら、一般事務を兼ねたWeb担当ということになると思います。 Web作業の流れや要領はわかっているので、メインで担当している方の補助役としてWeb制作に携わる感じだと思います。 今回の職業訓練はあくまできっかけと考えて、自分の興味や適性を見極めて自習するなり個人的なブログを作成するなりしてみるのがいいと思います。 年齢によっては無資格未経験でもIT系の求人はあるので、興味があるなら受講してみていろんな求人を探してみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 受講自体はされたら良いと思います。どんな事務職をするにしろ、その訓練を受けることでパソコン操作に関する基礎的な学習ができると思いますので。 Web担当というのは、活動内容としては広報(部)に位置づけられることが多いと思いますが、例えばチラシを作って宣伝したりするのと、本質的には同じことです。使っている技術が違うだけでね。 説明されたのはそういう技術を教えているという意味ですが、実際にその職種で就職できるという期待は禁物です。チラシの例えでいうと、「内容」を考える能力のほうが大事だからです。 Webデザイナーというのはまた一段レベルが違う専門職でして、「デザイン」ができる必要があります。例えばですが何かのチラシを絵入りで美しく仕上げるのが得意ということでしたら、チャンスはあると思います。

    続きを読む
  • 学科はともかく、普段あまりパソコンを触られないという感じですと実技が難しそうなので少し心配です。例えばブラインドタッチができないと先生の指示に作業スピードに追い付けず授業が分からなくなります。課題やプレゼンもあるので、周りの人よりも大幅に時間がかかるかもしれないとある程度覚悟が必要かと思います。ですが、ご自身の将来のキャリアアップの為にはとても良い機会だと思います。私も現在WEB系の職業訓練校に通学してますが、ある程度パソコンを触ってましたが最初の頃は全然授業内容が分からず辛かったです。 応援してます!一緒に頑張りましょう(^^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる