教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士について。

弁護士について。好きな番組の「東大王」に出演中の鈴木光さんが 弁護士になる予定で東京大学の法学部に勉強中です。 司法予備試験は合格、司法試験はうーんだったらしい まあ国家資格ものですから、そう簡単にはいかないものです。 弁護士と言うと、何かと話題の娘の秋篠宮眞子さまの結婚相手?の小室圭さん 国際弁護士になる予定で、アメリカ大学で勉強中 国際弁護士弁護士の資格を取り、日本に帰国、眞子さまと結婚?して、 国際弁護士で仕事をすると週刊誌の書き込み 弁護士やその関係は「法曹界」と言う。 なぜ法曹界なんだろうか?、初め法曹界と聞いたときはテレビ局と勘違い想像 それで質問です。 ①その弁護士やその関係は法曹界と言う、なぜ法曹界? ②その弁護士ですが、弁護士になりたいと思ったら どのコースが一般的なんだろうか? その東大王に出演している鈴木光さんはすごいし 皇室の娘の秋篠宮眞子さまの結婚相手?の小室圭さんも 弁護士になりたいと言う夢があって、勉強中ですが 普通の弁護士になりたいと思って、勉強している人たちは…… この2つ回答お願いします。

続きを読む

111閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそもは,監獄の官吏を意味する言葉であったものが,後に法律を扱う官吏,つまりは裁判官や検察官を指す言葉として用いられるようになり,さらに,法律を扱う業務一般に用いられるようになったと言われています。 そもそも国際弁護士と言う資格も職業も存在しないのですけどね。小室氏が受験しようとする資格は,ニューヨーク州だけでの法律しか扱う事は出来ません。 日本で学国宝事務弁護士として,仕事が可能になるのは,ニューヨークで2年間,日本で1年間の実務経験で日本弁護士連合会に登録すること,外弁法第3条に定められた原資格国法に関する法律事務を行うことができる制度です。 ですから日本の法律を扱う資格もできないので,日本の法廷に立つことも不可能です。日本人も多くの人がカルフォルニアやニューヨーク州の資格を取得しますが,ほとんど全部と言っていい程,日本で法曹資格者になってから留学します。日本で法曹資格が無い人は,ロースクールに3年間通わなければなりませんが,日本の法曹資格者は1年間で済みます。

  • ①弁護士になるには原則として司法試験に合格しなければなりませんが、弁護士・裁判官・検察官(検事)を法曹三者と言いますが、これらの職業の世界を法曹界と呼びます。(途中までは同じルートです。) 弁護士になりたい場合、司法試験に合格しなければなりませんが、受験資格は法科大学院を修了又は司法予備試験に合格から5年以内の者となっています。 司法予備試験は難しいので法科大学院に行く人が多いですが、司法試験合格者は大学院修了者よりも予備試験合格者の方が多いようです。

    続きを読む
  • ①法曹という言葉を辞書で調べればわかります。 ②司法試験合格者の人数が多いのは、法科大学院⇒司法試験合格というコースでしょう。予備試験合格からの人は人数的には多くないですが、司法試験合格の確率は法科大学院より高い実態です。 なお、ニューヨークで弁護士資格を得ても、日本での弁護士資格はありませんので、外国法の事務を行うだけの仕事しか日本ではできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる